iPhoneのクイックスタートのやり方|データ移行を手軽に

iPhoneの機種変更時に便利な「クイックスタート」。名前は聞いたことがあっても、具体的なやり方や利用に際しての注意点まで、正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、iPhoneのクイックスタートについて、方法や注意点から、できない場合の対処法まで網羅的に解説します。クイックスタートの利用を考えている人はぜひ最後までご覧ください。
目次
iPhoneのクイックスタートとは?

クイックスタートとは、iPhoneやiPadなどiOS搭載の端末内で利用できるデータ移行機能です。クイックスタートを利用すると、新旧両方の端末を近づけて並べるだけで、パソコンなどを使用せずに簡単にデータ移行を行えます。
旧端末内の設定のほとんどをそのまま新端末に引き継げるので、iOS搭載端末の機種変更時の引き継ぎにはクイックスタートを使用するのが一般的です。
事前に知っておきたい!クイックスタートの注意点
クイックスタートのやり方を見ていく前に、事前に知っておきたい4つの注意点について解説します。大切なデータを適切な形で引き継ぐためにも、よく確認しておきましょう。
OSのバージョンによっては利用できない
クイックスタートによるデータ移行は、新旧iPhoneのバージョンがiOS12.4以降でないと利用できません(初期設定のみの移行であればiOS11から可能)。
iOS12.4はiPhone5S以降に対応しているので、現在、新品販売されているiPhoneは基本的に利用できるはずですが、念のため事前にバージョンを確認しておきましょう。iPhone5S以降のスマホを使っているにもかかわらず、バージョンが古い場合は、アップデートが必要です。
【iPhoneのOSのバージョンを確認する方法】
- 「設定」アプリをタップする
- 「一般」内の「情報」をタップする
- 「iOSバージョン」の項目に記載されている数字を確認する
【iPhoneのOSをアップデートする方法】
- iPhoneをWi-Fiに接続する
- 「設定」アプリをタップする
- 「一般」内の「ソフトウェアアップデート」をタップする
- 利用できるアップデートがあれば表示されるので「今すぐインストール」をタップする
- パスコードを入力し、利用規約に同意するとバージョンのインストール、次いでアップデートが始まる
新iPhoneの容量が旧iPhone以上でないと引き継げない
新iPhoneの容量よりも旧iPhone内に保存されているデータが多いと、正常にデータ移行を完了できません。できれば新iPhoneを購入する前に、使用中のiPhoneにどの程度のデータが保存されているか確認し、それ以上のデータ容量のiPhoneを購入しましょう。
【iPhoneで使用中のデータ容量を確認する方法】
- 「設定」アプリをタップする
- 「一般」内の「iPhoneストレージ」をタップする
- 「使用済み:」の横に記載されている数字を確認する
新iPhoneの購入後に容量の差が判明した場合は、引き継ぐ必要のあるデータのみになるよう旧iPhone内を整理しましょう。どうしても減らせない場合は、iCloudやパソコンに旧iPhone内のデータをバックアップし、必要なデータのみクイックスタートで新iPhoneに引き継ぐ方法も有効です。
すべてのデータを引き継げるわけではない
クイックスタートでは旧iPhone内のすべてのデータや設定を引き継げるわけではありません。引き継げる、引き継げないものはそれぞれ以下の通りです。
引き継げるもの | |
引き継げないもの |
クイックスタートを利用すると、システム設定やカメラロール内の写真や動画、連絡先・メッセージ・電話アプリ内のデータや履歴、アプリのインストール履歴と配置は引き継ぐことができます。
また、LINEを含む多くのアプリ内のデータや設定も、基本的にそのまま引き継げますが、一部アプリでは引き継ぎコードを発行・入力しなければなりません。モバイルSuicaやPASMOなどの交通系IC、Apple Watchの設定も、新iPhone内で再度行う必要があるので、留意しましょう。
データ移行中はiPhoneを操作できない
クイックスタートでデータを転送している間は新旧両iPhoneともに使用することができません。その間、メッセージの確認や着信もできないので、それでも問題のないタイミングで引き継ぎを行いましょう。
転送するデータ量や通信環境にもよりますが、最低でも1時間以上はかかると想定しておくとよいでしょう。旧iPhoneの容量別の所要時間の目安は以下の通りです。
旧iPhoneの容量 | 所要時間の目安 |
---|---|
64GB | ~約45分 |
128 GB | 約60~90分 |
256 GB | 約120~180分 |
512 GB | 約240分~ |
クイックスタート前の事前準備7つ

続いて実際にクイックスタートを利用する前に行っておきたい事前準備7つを紹介します。一つひとつは簡単な準備ばかりなので、よく確認し、すべて漏れなく対応しましょう。
新iPhoneが初期設定されていない状態であることを確認する
クイックスタートは、新iPhoneの初期設定を手動で行ってしまっていると使用できません。
まずは、新iPhoneの電源を入れて設定の有無を確認しましょう。画面に「こんにちは」と表示されていれば、初期設定されていない状態といえます。携帯電話会社やApple Storeで新品を購入した場合は基本的に問題ありませんが、中古スマホを使用する場合は注意が必要です。
万が一、初期設定が完了してしまっている場合は、クイックスタートの前に一度、初期化する必要があります。以下手順で対応しましょう。
【iPhoneを初期化する方法】
- 「設定」アプリをタップする
- 「一般」内の「転送またはiPhoneをリセット」をタップする
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」を選ぶ
- 「続ける」をタップしパスコードを入力する
- Apple IDのパスワードを入力する ※「iPhoneを探す」が有効の場合のみ
- 初期化が開始する
引き継ぎが必要なアプリの対応を行う
一部の特にゲームアプリなどでは、データの引き継ぎに際して、旧iPhoneのアプリで「引き継ぎコード」等を発行し、新iPhoneのアプリ内で入力する必要があります。また、金融関連のアプリやストリーミングサービスでは、新iPhone移行後に再ログインを求められるのが一般的です。
スムーズに引き継ぎを進められるよう、それぞれの設定やログイン情報の確認を済ませておきましょう。
格安スマホへ乗り換え時に失敗しないLINE(ライン)引き継ぎ方法
iPhoneのパスコード・Apple IDのログイン情報を確認しておく
クイックスタートを始めるに当たって、iPhoneの画面ロックを解除するパスコードやApple IDのログイン情報を求められることがあります。スムーズに設定を進められるよう、事前に確認しておきましょう。
画面ロック解除のためのパスコードを忘れてしまった場合、iPhoneを初期化する必要があります。自身で設定でき、再起動のたびに必要なコードなので、忘れるケースはあまりないかと思いますが、中には「普段はTouch IDやFace IDを使用していて実際の番号は忘れてしまった」ということも。事前に思い出せるか確認しておきましょう。
Apple IDの確認方法は以下の通りです。
【iPhoneの確認方法】
- 「設定」アプリをタップする
- 画面上部に表示される自分の名前をタップする
- 名前の下にApple IDが表示される
Apple IDのパスワードを忘れてしまった場合は、Apple IDのWebページからパスワードの再発行をする必要があります。
旧iPhone上でApple IDにサインインしておく
一部機能が制限されるものの、iPhoneは通常、Apple IDにサインインしていなくても使用できます。しかし、クイックスタートを使用するには、Apple IDへのサインインが必須です。以下の手順でログインしておきましょう。
【iPhoneでApple IDにログインする方法】
- 「設定」アプリをタップする
- 「iPhoneにサインイン」をタップする
- 「手動でサインイン」をタップし、Apple IDとパスワードを入力する
- 「続ける」をタップしパスコードを入力する
なお、1.のあと「iPhoneにサインイン」の項目が表示されず、画面上部にメールアドレスが表示されている場合は、すでにApple IDにログインしていることを指します。
新・旧iPhoneをWi-Fiに接続する
クイックスタートでは大量のデータを転送するため、Wi-Fi環境下での高速で安定したデータ通信が不可欠です。
旧iPhoneは事前に必ずWi-Fiへ接続しておきましょう。新iPhoneはクイックスタートを進めるなかで旧iPhoneと同じWi-Fiに接続されるので、事前の設定は不要です。
【iPhoneをWi-Fiに接続する方法】
- 「設定」アプリをタップする
- 「Wi-Fi」をタップする
- 「ネットワーク」のなかから接続したいWi-Fiをタップし、パスコードを入力する
新・旧iPhoneのBluetoothを有効にする
クイックスタートではBluetoothを使って新旧のiPhoneをつなぎ、データを移行します。
旧iPhoneは事前に必ずBluetoothをオンにしておきましょう。Wi-Fi設定と同様、新iPhoneはクイックスタートを進めるなかでBluetoothがオンになるので、事前の設定は不要です。
【iPhoneのBluetoothをオンにする方法】
- 「設定」アプリをタップする
- 「Bluetooth」をタップする
- 「Bluetooth」のタブをオンにする
新・旧iPhoneを十分に充電しておく
クイックスタートには一定の時間がかかるため、その間に電源が切れないよう十分に充電しておきましょう。充電ケーブルにつないだままクイックスタートを利用しても問題ありません。
万が一、データ転送中に充電が切れてしまうと、クイックスタートを正常に完了できない可能性があります。充電でき次第、再度データ転送を行う必要があるでしょう。
また可能性は低いですが、電源が切れてしまうことで、移行中のデータの一部が消えてしまう恐れもあるので、必ず事前に残りの充電量を確認してください。
クイックスタートのやり方7ステップ
それでは、いよいよクイックスタートの手順を紹介します。全部で7ステップありますが、一つひとつの工程は難しくないものばかりです。本章をよく確認して進めていきましょう。
1.電源を入れた状態で新・旧iPhoneを並べる
まずは電源を入れた状態で新・旧のiPhoneを並べましょう。このとき、両iPhone間の距離が遠すぎると反応しないので、少なくとも半径1m以内になるよう注意が必要です。
2.旧iPhoneの画面表示が変わったら「続ける」をタップする
新旧iPhoneを近くにおいた状態で新iPhoneのホームボタンを押すと、旧iPhoneに「新しいiPhoneを設定」という画面が表示されます。画面の表示に従って「ロック解除して続ける」をタップし、必要に応じてパスコードやTouch ID、Face IDなどで画面ロックを解除しましょう。
もし、特に変化がなく何も表示されない場合は、一度両端末を再起動してみましょう。
3.旧iPhoneのカメラで新iPhoneの画面を読み取る
2で旧iPhone上で操作を行うと、新iPhoneの画面上に「ほかのiPhoneを待機中」というテキストとともにアニメーションが表示されます。同時に旧iPhoneの画面でもカメラが起動し、「新しいiPhoneをカメラに向けてください」という案内が表示されるので、案内に従って、新iPhoneのアニメーションを旧iPhoneのカメラで読み取りましょう。
4.新iPhoneの画面上で旧iPhoneのパスコードを入力する
うまくアニメーションを読み取れたら、旧iPhoneの画面上に「新しいiPhoneの設定を完了」と表示されます。新iPhone上には「ほかのiPhoneのパスコードを入力」という画面が表示されます。旧iPhoneの設定がそのまま反映されているので、旧iPhoneの画面ロックを解除するためのパスコードを入力しましょう。
その後、Face IDやTouch ID、Apple Payなどの新規設定を求められますが、こちらはこのタイミングで設定しても、ここではスキップしてあとで設定してもかまいません、
このステップまでで、Wi-FiやBluetoothなどを含む、iPhoneの初期設定の移行は完了です(iOS11の場合はここまで)。設定の移行までにはほとんど時間はかかりません。
5.新iPhoneの画面上で「iPhoneから転送」を選択する
ここからのステップはデータの転送のための手続きです。諸々の設定が完了すると、新iPhoneの画面上に「データを転送」というテキストとともに「iPhoneから転送」と「iCloudからダウンロード」の選択肢が表示されます。前者を選択して待機しましょう。
iOSが最新バージョンでない場合は、このタイミングでアップデートを促されます。
6.新旧iPhoneの画面上に「データを転送中」と表示される
しばらくすると新iPhone上に「“旧iPhoneの名称”のデータを転送中」、旧iPhone上に「データを転送中」と表示されます。データ移行中は両iPhoneともに操作できず、転送するデータ量によっては1時間以上かかるので注意しましょう。
この間に電源が切れないよう、両iPhoneとも充電ケーブルに挿して充電しておくと安心です。
7.新iPhoneが自動で再起動しクイックスタートが完了する
旧iPhone上に「転送が完了しました」と表示されるので、「続ける」をタップしましょう。旧iPhone上の操作はこれで完了です。
新iPhoneはクイックスタートが完了すると自動で再起動します。電源がつくと、「復元しました」と表示されるので「続ける」をタップしましょう。切り替わった画面上に「ようこそ iPhone へ」と表示されていれば、データ移行は完了です。
【状況別】クイックスタートができない場合の対処法
クイックスタートの10ステップのうち、いくつかの工程では、何らかのエラーなどが原因で手順が止まってしまうことがあります。ここでは各ケースの対処方法を解説します。
クイックスタートが表示されない場合
両iPhoneを並べて置いても、旧iPhone上にクイックスタートの案内が表示されない場合は、新iPhoneが初期状態でない可能性が高いです。まずは、新iPhoneの画面上に「こんにちは」と表示されているか確認しましょう。表示されていない場合は、何かしらの設定がなされているので、初期化の必要があります。自分では設定していないつもりでも、購入店舗の店員さんが行ってくれているケースも多いです。
アニメーションが読み込めない場合
旧iPhoneのカメラが壊れているなどの理由で使用できない場合は、旧iPhoneのカメラ枠の下部に表示される「手動で認証」を選択すれば、カメラを使用せずに認証することも可能です。「手動で認証」の場合、旧iPhone上に表示されるコードを新iPhone上に入力する形で認証します。
「接続が失われました」と表示される場合
「接続が失われました」の警告は、途中でiPhoneの電源が切れる、距離が離れる、Bluetoothが切れるなどの理由で新・旧iPhone同士の接続ができなくなった場合に表示されます。
この表示があった際は、途中までクイックスタートを行っていたとしても、最初からやり直す必要があります。まずは接続が切れた原因を特定し、環境を整えましょう。そのうえで新iPhoneを初期化してクイックスタートの手順を再びステップ1から進めます。
ソフトウェアのアップデートから進まない場合
クイックスタートのタイミングでOSのアップデートを行う場合、アップデートに必要以上の負荷がかかり、1時間以上経っても終わらなくなってしまうことがあります。このトラブルは、インターネット環境に特に問題がなかったとしても、iOS側の問題で発生することがあるので注意が必要です。
アップデートに想定以上の時間がかかっている場合は、どちらかのiPhoneを再起動させ、一度クイックスタートを中断しましょう。初期化の手間はかかりますが、先に新iPhoneのOSをアップデートしてから、再度クイックスタートに進むことをおすすめします。
クイックスタートを使用せずにiPhoneのデータを移行する方法

中には、iPhone5S以前の機種を使用している、Wi-Fi環境が利用できない、長時間iPhoneを使用できないことに問題があるなどの理由で、クイックスタートを使用しない・できないケースもあるでしょう。そこで本省では、クイックスタートを使用せずにiPhoneのデータを移行する方法を解説します。主な方法は以下の2つです。
iCloudを利用する
iCloudを使った方法は、iPhoneやiPadのデータ転送を行ううえで、一般的な方法の一つです。クイックスタート同様、iPhoneをパソコンにつなぐ必要がなく、インターネット経由でデータを送れる点が魅力でしょう。また、バックアップ内容はインターネットのクラウド上に保存されるため、インターネット通信があれば、どこからでもアクセス可能です。
ただし、iCloudの無料プランは5GBの容量しかないため、多くの場合、iPhone上の全データのバックアップを保存することはできません。必要に応じて追加のストレージプランに申し込む必要があるでしょう。
【ステップ1】iCloudでバックアップ
- 旧iPhoneで「設定」アプリをタップする
- 画面上部の自分の名前をタップする
- 「iCloud」の項目内の「iCloudバックアップ」をタップする
- 「このiPhoneをバックアップ」のタブをオンにし、「今すぐバックアップを作成」をタップする
【ステップ2】iCloudでデータ移行
- 新iPhoneの電源を入れる
- 案内に従って操作し「クイックスタート」が表示される
- 「もう一方のデバイスなしで設定」もしくは「手動で設定」をタップする
- 「アプリとデータを転送」もしくは「Appとデータ」が表示されたら、「iCloudバックアップから復元」をタップする
- Apple IDとパスワードを入力する
- 「バックアップを選択」が表示されたら、復元するデータを選択する
- データの移行が始まる
- 新iPhoneが自動的に再起動し、復元が完了する
iTunesを利用する
iTunesを使った方法は、iPhoneやiPadのデータ転送を行ううえで、iCloudを使う方法と並んで一般的な方法の一つです。
パソコンとiPhoneを有線でつなぐことでデータ転送を行うので、手間はかかりますが、その分、高速で安定したWi-Fi環境がなくても問題ありません。また有線な分、大量のデータ移行であっても、クイックスタートやiCloudと比較してスピーディーに転送を進められるでしょう。
【ステップ1】iTunesでバックアップ
- パソコンでiTunesを開く
- 旧iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する
- iTunesにiPhoneのアイコンが表示されたら、アイコンをクリックする
- iTunesの「今すぐバックアップ」をクリックする
【ステップ2】iTunesでデータ移行
- iTunesで「編集」内の「環境設定」から「デバイス」をタップする
- 「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」をチェックする
- 新iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続する
- iTunesにiPhoneのアイコンが表示されたら、アイコンをクリックする
- iTunesの「バックアップを復元」をクリックする
- 復元するデータを選択する
- 新iPhoneが自動的に再起動し、復元が完了する
クイックスタートについてよくある質問
クイックスタートに関するよくある質問をまとめました。ここまでの内容で疑問が思い浮かんだ人は参考にご覧ください。
Q.携帯電話会社の乗り換えと機種変更を同時に行う場合も、クイックスタートを利用できる?
この場合、基本的には、まずクイックスタートで旧iPhoneのデータを移行してから、新しい携帯電話会社のSIMカードを新iPhoneに挿入するという流れで、各設定を行います。
クイックスタートを正しく利用して、機種変更後のデータ移行も快適に
iPhoneを始めとしたiOS搭載の端末内で利用できるデータ移行機能である「クイックスタート」は、機種変更時のデータ引き継ぎの手段として、非常に便利です。適切なステップを踏めば、パソコンなどを使用しなくてもよい分、その方法は非常に簡単でしょう。OSのバージョンや新iPhoneの容量に関する事前理解、引き継げるデータの把握をしっかりと行い、快適にクイックスタートを利用しましょう。
格安スマホに機種変更する際のデータ移行の方法と覚えておきたい注意点
機種変更する際は、携帯電話会社を同時に乗り換えるのもおすすめです。特に現在大手キャリアのプランを利用している場合、格安SIMに乗り換えれば、今よりも安い料金でお得にスマホを利用できるかもしれません。
NUROモバイルは、格安で使える携帯電話会社の中でも、月額330円から利用可能な「使い方に合わせて選べる料金プラン」やデータ繰越やパケットギフトなどで「ムダなくデータ容量をやりくりできるサービス」が特徴です。
そのほか契約プランによっては、下記サービスが利用できます。
- LINEの対象サービスを利用時にデータ通信量を消費しない「バリューデータフリー」
- LINE・X(旧:Twitter)・Instagram・TikTokの対象サービスを利用時にデータ通信量を消費しない「NEOデータフリー」
- 契約プランに応じて3か月ごとにデータ容量を追加で受け取れる「Gigaプラス」
2024年6月4日
2024年6月4日
人気の記事
-
2024.3.5
-
2024.5.31
-
2023.10.20