【格安SIMの電話番号】乗り換え引継ぎ時の注意点と新規取得の方法

※ 記載の金額は消費税総額表示義務適用以前の表示です。別途消費税がかかります。
格安SIMに乗り換える際は、MNP(携帯番号ポータビリティ)と呼ばれる制度を利用して、今お使いの電話番号をそのまま引き継ぐことが可能です。
大手キャリアから格安SIMに乗り換える際も、格安SIMから格安SIMに乗り換える際も利用が可能な制度なので、昔からお使いの番号を今後もずっと使い続けることが出来ます。
また、新規で格安SIMと契約をすることで、格安SIMで新しい電話番後を取得することもできます。
今回は、そんなMNPを利用した電話番号乗り換え時の注意点と、格安SIMで新しく電話番号を取得する方法についてご紹介します。
MNPで電話番号を引き継ぐ際の注意点
まず最初に、MNPで電話番号を引き継ぐ際の注意点についてまとめていきたいと思います。
多少の料金と手間がかかる
MNPを行う際は、MNP転出手数料という料金がかかります。これは、これまで利用していたキャリア・格安SIM会社に支払う料金で、この料金を支払うことでMNP予約番号が発行されます。
MNP予約番号は、乗り換え先の格安SIM会社に申し込む際に必要になるので、しっかりと保管しておきましょう。
大手キャリアから格安SIMにMNPする手順の詳細は、こちらの記事でまとめています。
⇒ドコモ・ソフトバンク・auから格安スマホに乗り換える手順と注意点
キャリアメールは引き継げない
MNPを行う際、電話番号は引き継げますがキャリアメールは引き継げません。
一部の格安SIM会社では専用のメールアドレスを用意しているところもありますが、今後の乗り換えの事を考えるとGmailやYahoo!mailなどのWEBメールを利用するのが便利です。
もしくは、LINEなどのメッセージアプリを利用するようにしましょう。
LINEの引継ぎ方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
⇒格安スマホへ乗り換え時に失敗しないLINE(ライン)引き継ぎ方法
データ専用プランの番号は引き継げない
格安SIM契約時にデータ専用プランを選択する場合、電話番号の引継ぎは出来ません。
「データ+音声通話プラン」を契約する場合のみ、電話番号の引継ぎが可能です。
引継ぎ方法によっては、電話が使えない期間が発生する
新たに格安SIM会社と契約した場合、新しく契約したSIMカードが届いてからMNP手続きを行うか、MNP済みのSIMカードを受け取るかが選択できます。
この時、MNP済みのSIMカード受取を選択すると、カードが届くまでの期間、電話が使えなくなるので注意です。
現在のスマホ端末が利用できない場合がある
現在お使いのスマホ端末がSIMロック解除されておらず、新たな契約先の格安SIMの電話回線と互換性が無い場合は、同じ端末を使い続けることが出来ません。
SIMロック解除をしてもらうか、もしくは端末とセットで格安SIMを申し込みましょう。
格安SIMで新しく電話番号を取得する方法
MNPの手続きが面倒だったり、これまでの電話番号にこだわりが無い場合は、格安SIMとの契約時に新規で電話番号を発行してもらうことも可能です。
格安SIMも、大手キャリアと同じく
- データ通信専用SIM
- データ通信+音声通話SIM
が選べます。
※NUROモバイルには、「データ通信+SMS」のプランもあります。
格安SIMで新しく割り当てられる番号は?
格安SIMで新たに電話番号を発行してもらう際は、080・090・070のいずれかから始まる番号が割り当てられます。
070というと長らくPHSのイメージが強い番号でしたが、携帯電話契約数の増加に伴い、平成25年から携帯電話の番号としても振り分けられるようになっています。
上記の番号はランダムに割り振られるので、好みの番号を希望することはできません。
格安SIMへの乗り換えは、料金見直しのチャンス!
今回ご紹介してきたように、格安SIMに乗り換え時も電話番号の引継ぎは可能ですし、新たに格安SIMで電話番号を取得することも可能です。
格安SIMへの乗り換えは、スマホ料金見直しのチャンスですので、ぜひご自身のニーズに合ったプランを見つけていただければと思います。
NUROモバイルは、4つの容量プランから選べるシンプルな料金プランをご用意していますので、ぜひ一度ご覧になってください。
※記事上に掲載しているサービス名、製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。説明の便宜のためにその商品名、団体名などを記載する場合がありますが、それらの商標権の侵害を行う意志、目的はありません。
2019年2月18日
2019年2月18日
人気の記事
-
2020.12.28
-
2023.2.22
-
2020.12.28