【2020年版】スマホのメンテナンス13選:使っていると重たくなる…軽さと速さを取り戻すには?

買ったばかりのスマートフォンと、今手元にあるスマートフォン。機種は変わっていないはずなのに、使っているとなんだか動作が重たくなった気がする……。
そのモヤモヤ、気のせいではありません。スマホは使っていると「データのゴミ」や「見えないファイル」などが溜まっていってしまい、そのせいで動作が遅くなることがあります。
できれば買った時のサクサクした動作を取り戻したいものです。
そこで今回は、溜まった“ゴミ”をすっきりさせる方法や、動作が重くなりにくい設定、スマホのリフレッシュに使える便利なアプリを紹介します。
人気の機種「Xperia™ J1 Compact」を使用例にしています。一部の名称は変わるかもしれませんが、Xperiaでなくても実践できるものばかりです。
スマートフォンは毎日使うものですので、サクサク状態を取り戻して、ぜひ快適なスマホ生活を送ってください。
全部を実践されなくても効果はあります。できるものから実践されてください。

nuro mobile

1.いらないデータを削除する

スマートフォンのメンテナンスの基本として、まずは“データのゴミ捨て”から行いましょう。データが溜まってしまうと、スマートフォンの動作が重くなってしまいます。
写真や動画、ネットからダウンロードしたファイルを見なおして、いらないものは削除していきましょう。

次に、「キャッシュ」と呼ばれるデータも削除します。これは主にアプリを使用した際に勝手に作られていくデータで、定期的にクリアしてあげると動作が軽くなりやすいです。
機種にもよりますが、「設定画面」>「ストレージ」>「機器メモリー」>「キャッシュデータ」と進んだら、「消去しますか?」>「OK」で削除できます。

2.起動しっぱなしのアプリを終了する

次なるお片づけはアプリです。アプリが起動しっぱなしでもスマートフォンの動作が重くなってしまいます。言うなれば、朝に使ったままのドライヤーをしまったり、夏場の扇風機を押し入れに戻したりして、部屋の風通しをよくする作業です。
ホーム画面下部のソフトキーから、「ホームキー(家のマーク)」の隣にある「マルチタスク(長方形が重なったアイコン)」をタップすると、実行中のアプリが表示されます。
実はこの画面に表示されているものはすべて起動中。ホームボタンを押すだけでは、アプリは切り替わるだけで終了していないのです。見えないところでアプリが動いていて、そのままにしていると動作を重くする原因にもなります。

Xperiaなら「全アプリ終了」をタップ。
表示されない場合は、アプリ1つずつを「右にスワイプ」すれば、アプリを終了できます。基本的に、アプリは使ったら使いっぱなしの状態ですから、定期的にしまって動作を軽くしましょう。

3.不要なアプリを削除/無効化

最近使っていないアプリや、入れたまま忘れてしまっているようなアプリは、いっそのこと捨ててしまいましょう。スマホの本体容量の節約になるだけでなく、動作の快適性にもつながります。削除できないアプリも中にはありますが、その際は「無効にする」をしましょう。
目安として、過去1カ月使っていないアプリは、削除や無効化の候補となります。
「設定」>「アプリ」>「削除したいアプリ」をタップして「アンインストール」または「無効化」でOK。

またアプリが使いたくなった時が来たら、ストアから再ダウンロードできます。無料アプリならもちろん無料で、有料アプリでも再ダウンロードにはお金はかかりません。
ただし、アプリの中には無効化すると動作に不具合を起こす可能性があるものもあります。アプリ名に「Google」と含まれているものは、スマートフォンのシステム関係とつながっていることが多いため、無効にしないほうがよいでしょう。
なお、アプリを最新版にアップデートするとアプリの不具合が解消されて、動作が速くなる可能性があります。

nuro mobile

4.「お掃除アプリ」をインストール

便利な「お掃除ロボット」が家事を助けてくれる存在として、メジャーになってきました。実は、スマホでも同じような役割を果たすアプリも存在します。
たとえば、ユーザーから高い評価を得ている『ノートン クリーン』は、キャッシュの削除、不要なファイルの削除、メモリの最適化などメンテナンスをすぐに行えるアプリです。
他にも『全能ツールボックス(All-In-One Toolbox)』も使用中の容量確認、実行中アプリの停止、キャッシュや履歴の削除などを、ボタン1つで実行してくれて便利です。

5.再起動する

再起動することでスマホ内部のシステムが一旦クリアされたり、最適な設定に戻ったりすることが期待できます。まるで、不具合が魔法の杖を振るように解消することがあります。
Xperiaであれば、電源ボタンを長押しすると表示されるメニューに「再起動」の選択肢があるはずです。表示されない機種の場合は、一度電源をオフにして、少し待ってから、再度電源ボタンを押し続ければOK。
スマートフォンの動作がおかしい時は、ぜひ実行して見てください。

6.文字入力のための「キーボードアプリ」を変える

予測変換がイマイチだったりして、文字入力がスムーズにできないのもストレスを感じてしまいますよね。
Androidにはたくさんのキーボードアプリがありますので、自分に合うものを使えば「入力が速くなった!」と感じられることでしょう。
無料アプリなら言葉が豊富で、専門用語や人名変換も優れた『Google日本語入力』。
有料アプリではパソコン用ソフトからの長い開発歴と愛用者の多さ、最新の言葉への対応などからも『ATOK』がおすすめです。

7.ホーム画面が使いやすくなる「ランチャーアプリ」を試す

「使いたいアプリがなかなか見つからない……」という経験はありませんか?
自動でアプリを整理整頓したり、見やすくしたりしてスピードアップに一役買ってくれるのが「ランチャーアプリ」です。代表的なところでは『Nova Launcher』や『スマートランチャー』が挙げられます。
色や見た目のカスタマイズをはじめ、ホーム画面におけるアプリの数を変えられたり、独自のデザインで目的のアプリを早く見つけやすくなったりと、試してみる価値はあります。

8.「通信量チェック」と「Wi-Fiの活用」でデータ制限を回避

NUROモバイルのようなMVNOを快適に使いこなすためには、通信量の節約がオススメです。
速度制限がかかってしまうと、どうしても動作がゆっくりに感じてしまうものです。そこで、通信容量がいっぱいになる前にアラートを鳴らしてくれたり、使えるWi-Fiがあった時には自動で切り替えてくれたり、アプリを利用するのも手です。

前に「スマホを買ったら絶対に入れたいAndroidアプリ10選」でも紹介したアプリがおすすめです。

  • どのアプリのデータ使用量が多いかをチェックしてくれる『My Data Manager
  • Wi-Fiとモバイル接続を自動で切り替え『Smart WiFi Toggler

動画や音楽などの重たいファイルのダウンロードはWi-Fiが使える環境で行っておくだけでも、モバイルの通信量を節約できますよ。

9.容量の大きなデータをSDカードへ移す

Xperia J1 Compactの場合は、最大容量128ギガバイトまでのmicroSD / microSDHC / microSDXCカードを挿せます。スマホ本体はすっきり保つためにも、重たいデータやアプリをSDカードに移してしまいましょう。
SDカードに移しておくと、本体のストレージを節約できるので、動作が重くなるのを防げます。
ちなみに、Xperia J1 Compactにデフォルトで入っているOS(Android? 4.4「Kitkat」)では『File Commander』など特定のアプリを利用すると、SDカードへデータの書き込みができます。

10.クラウドサービスを活用する

SDカードが使えない機種もあると思います。
そんな時はGoogleドライブやiCloudなどのクラウドサービスを活用しましょう。重たいデータをクラウドに移しておけば、スマートフォン本体のストレージをデータで圧迫せずにすみます。
さらに、クラウドサービスを利用しておけば、万が一スマートフォンが故障や紛失した場合もデータを守れるので便利です。

11.「開発者向け設定」をチューニング

ゲームをよく遊ぶ人であれば、この設定を行うことでプレイ中の動作がスムーズになるかもしれません。
この設定は携帯電話研究家の池端隆司さんが紹介していた方法で、手順に沿って行えば、誰でもチューニングできます。

  • 「設定」>「端末情報」>「ビルド番号」を7回タップ。そうすると「デベロッパーモードが有効になりました」などの通知が表示されますので、あらためて「設定」に戻ると「開発者向けオプション」が追加されています。
  • ウィンドウアニメスケールを1xから0.5xへ
  • トランジションアニメスケールを1xから0.5xへ
  • Animator再生時間スケールを1xから0.5xへ
  • 「GPUレンダリングを使用」をタップしてチェック
  • 「HWオーバーレイを無効」をタップしてチェック

12.画面の汚れを取る/保護フィルムを張り替える

意外と見落としがちですが、スマホの画面の汚れを取るのも効果的です。画面が汚れているとタップ操作した時の誤作動に繋がったり、うまく反応しなかったりするためです。
柔らかい布でスマホの表面の汚れを拭き取りましょう。また、スマホの保護フィルムも時が経つにつれて劣化していきます。保護フィルムを張り替えることで操作性が回復することがあります。
1年以上保護フィルムを張り替えていない場合、保護フィルムを張り替えてみるもの選択肢の一つです。

13.初期化する

長年使ってきたスマホをサクサクにするための最後の手段は「スマホの初期化」です。まずは必要なデータのバックアップ(保存)をしましょう。
電話帳のコピーや、写真や動画をSDカードなどに移しましょう。バックアップを一括で行えるアプリ『JSバックアップ』も便利です。
また、SNSのログイン情報のメモや、ゲームアプリなら「データの引き継ぎ」操作も忘れずに行いましょう。また、LINEは「トーク履歴のバックアップ方法」を参考にしてに、トークのバックアップも取っておきましょう。
すべてのバックアップが済んだら、「設定」>「バックアップとリセット」>「データの初期化」で、スマホを買ったばかりの状態にまで戻せます。
アプリを一からセットし直してみると、「意外とあのアプリは不要だった」と気づくかもしれません。

nuro mobile

今回は基本の掃除からちょっとマニアックな設定まで、13の方法を紹介しました。

こまめな整理と見直し、時には模様替えまでを行いながら、自分のスマホを快適に使えるように、たまにはメンテナンスをしてみてください。
ちょっとしたメンテナンスをしてあげるだけで、同じ機種でも購入した当初のようにサクサク動作してくれます。

ただし、ゲームや動画などのコンテンツは年々データ量が大きくなっているので、古い機種では処理が追いつかない場合もあります。スマートフォンが購入した当初の状態にいくら近づいても、機種の元々の性能は上がらないので、「動作が重い」と感じるかもしれません。
そんな時は、思い切ってスマートフォンを買い替えるのも手段の一つです。新しいスマートフォンなら、性能が向上しているので、データ量が大きなゲームや動画でもスムーズに利用しやすいです。

NUROモバイルをご契約いただければ、高性能な端末をおトク得にお求めいただけます。またお手持ちのスマートフォンを下取りに出して、新しいスマホを安く手に入れることもできます。

中には、「新しいスマートフォンって、操作できるか不安」「NUROモバイル格安SIMや格安スマホのことは、よくわからない」と思う方もいらっしゃると思います。
ご安心ください。NUROモバイルなら「設定サポート」や「訪問サポート」などのオプションが充実していありますのでます。、もし疑問点やお困りごとを直接があっても、お問い合わせいただけば、丁寧にサポートしたり、インターネット接続や通話、アドレス帳の設定などスマホの基本操作ついてレクチャーさせていただきます。
することが出来ます。またチャットや電話のお問い合わせもありますので、不安な方も安心してご利用いただけます。

さらに、おトク得なお申し込み特典も実施中です。NUROモバイルは、基本の月額料金も安いので、「新しいスマホを安く使いたい」という方にはピッタリです。お申し込み特典は期間限定なので、ご興味がある方はこの機会にお申し込みください。

今のスマートフォンを使い続ける場合も、新しいスマートフォンを使う場合も、定期的にメンテナンスをして、ぜひ快適なスマホ生活を送ってください。

created_at2016年1月29日 update_at2020年12月28日

ソニーグループの格安SIM・スマホ

お手持ちの端末が対応していれば、SIMを挿して設定するだけ。

動作確認済端末はこちら