スマホ・携帯紛失!すぐやるべき対応と探す方法を解説

スマホ・携帯紛失!すぐやるべき対応と探す方法を解説

スマホ・携帯を紛失してしまうと、日常生活や仕事に支障が出るだけでなく、不正利用などのリスクも伴います。まずは冷静にスマホを探し、悪用を防ぐ対策をとることが大切です。本記事では、スマホを紛失した際の対応や、日ごろからできる対策について解説します。スマホ紛失時や、万が一の備えのために、ぜひ参考にしてみてください。

紛失したスマホを見つけるために行いたいこと

スマホを紛失したら、まずは以下の行動をとりましょう。焦らずに落ち着いて行うことが大切です。

まずは深呼吸をする

スマホを紛失した場合は、「冷静に対処する」ことが非常に重要です。「スマホが見当たらない…」とパニックにならないよう、まずは一度深呼吸をしましょう

パニックになっていると、身の回りにスマホがあっても気がつかないケースがあります。そのため、スマホを見つけるためには、冷静な判断や対処が必要です。まずは落ち着いて、以下で解説する「スマホ紛失時のとるべき行動」を一つひとつ行っていきましょう。

身の回りや自分の行動を再確認する

身の回りや、スマホを紛失するまでの自分の行動を再確認しましょう。着ている服のポケット、持っている鞄の中、足元、イスの下やお尻の下などにスマホがないか確認します。「なくした!」と思ったら、いつもと違うところから出てきたというケースは多いものです。

それでも見つからない場合は、「最後にスマホを触ったときの状況」を振り返ってみましょう。誰かと一緒だった場合は、あなたの行動を聞いてみるのも有効です。

紛失したスマホへ連絡する

誰かと一緒にいる、もしくは公衆電話が近くにある場合は、紛失したスマホに電話をかけてみましょう。親切な人が拾ってくれた場合、電話がつながる可能性もあります。

また、電話がつながらない場合でも、必ずしも見つからないというわけではありません。お店の従業員や駅員がスマホを拾っている場合は、規則により電話に出られないというケースもあります。あきらめずに次のステップへ進みましょう。

紛失した可能性のある場所へ連絡する

紛失した可能性のある場所(お店・駅・施設など)へ連絡してみましょう。すでに通行人などに拾われている場合、お店のスタッフや駅員に届けられている可能性が高いと考えられます。

また、電車内に忘れた場合は、「乗っていた電車の路線・時刻・何両目のどのあたりだったか」などを思い返しましょう。最寄りの駅やお問い合わせセンターなどへ連絡し、上記の内容と「紛失したスマホの色や形状、メーカーなど」も併せて伝えます。

なお、問い合わせ先は鉄道会社や路線により異なります。詳しくは以下ページをご確認ください。

JRの遺失物のJR取りまとめ駅一覧表
私鉄等の遺失物取りまとめ駅一覧表

遺失物届を提出する

紛失した可能性のある場所を探しても見つからない場合には、最寄りの交番や警察署へ「遺失物届」を提出しましょう。スマホを紛失した場所の近くや自宅近くなど、基本的にどの交番・警察署からでも提出可能です。

遺失物届を提出しておくと、スマホが遺失物として警察に届けられた場合、警察から連絡をもらえます

遺失物届には、紛失したスマホの特徴・場所・時間・連絡先など、必要事項を記入します。オンラインで遺失物届を提出できる自治体も多いため、詳しくは以下ページをご確認ください。

遺失物届のオンライン提出ができるかの確認はこちら

近しい人に連絡しておく

スマホを紛失したら、親族や友人、仕事先の相手に共有しておきましょう。スマホを紛失している間、今まで通りに連絡を取ることは難しいため、その旨を周囲の人に伝えておくと安心です。

スマホを紛失している間、緊急事態が発生する可能性もあります。緊急時に対応可能な連絡先や連絡手段をアナウンスしておくと、トラブルなどを最小限に抑えられるでしょう。

重要!紛失したスマホの悪用を防ぐために行いたいこと

スマホの紛失には、不正利用や情報漏洩などのリスクがあります。第三者による悪用を防ぐために、次の4つの行動を押さえておきましょう。

決済サービスを停止する

スマホでは、おサイフケータイ(R)やApple Payなど、各種の決済サービスが利用できます。サービスの不正利用を防ぐため、利用している決済サービスを停止しましょう。利用停止の方法には、「サービスの提供会社に電話連絡をする・Webサイトやアプリなどから自分で操作を行う」などがあります。

各サービスの携帯端末紛失時の対応は、それぞれ以下をご確認ください。

決済サービス対応方法
iD➀利用中の「iD」対応クレジットサービスを提供するクレジットカード発行会社へ連絡しサービスの利用停止を依頼する
ドコモ(0120-524-360)へ連絡し利用の一時中断を行う
楽天Edy➀楽天Edyマイページの「個人設定」にEdy番号が表示されているか確認する
➁表示されていない場合:チャージサービスを停止する
楽天Edyのチャージサービス停止はこちら
表示されている場合:楽天Edyマイページ内「故障/盗難/紛失」ページから利用停止申請を行う
nanacoモバイルお問合せセンターへの電話連絡もしくはWeb手続きにて、「利用停止の登録」を行う
nanacoお問合せセンターへの電話はこちら
Web手続きはこちら 
モバイルWAONコールセンターへ電話連絡し、WAONの利用停止処置を行う
WAONコールセンターへの電話はこちら
QUICPay➀QUICPayに設定しているクレジットカード発行会社へ連絡しサービスの利用停止を依頼する
➁Apple Payの場合:「探す」機能で紛失モードに設定する
 Google Payの場合:「探す」機能で端末をロックする
モバイルSuica会員メニューサイトにログインして「再発行登録」を行う
会員メニューサイトはこちら
※Apple Payの場合はApple Care(0120-277-535)へ連絡し紛失した端末のウォレットからSuicaを削除することも可能
モバイルPASMO会員メニューサイトにログインして「再発行登録」を行う
会員メニューサイトはこちら
モバイルICOCA会員メニューサイトにログインして「再発行登録」を行う
会員メニューサイトはこちら

携帯電話会社へ連絡し、回線を停止する

決済サービスを停止したら、スマホの回線を停止しましょう。回線停止は、各携帯電話会社もしくはiCloud・Googleアカウントが提供する「遠隔ロック」の操作によって行います。

しかし、Androidスマホ・iPhoneの「探す」機能はインターネット通信を利用して行うため、自宅にWi-Fi環境がない場合は、回線を止めると「探す」機能を使用できなくなる恐れがあります。スマホの悪用を防ぐためには、できるだけ早い回線停止が大切ですが、「探す」機能の使用にそう時間はかからないので、先にこちらを試してみましょう

まずはAndroidスマホで「スマートフォンを探す」を利用する
まずはiPhoneで「デバイスを探す」を利用する

【大手携帯電話会社別】スマホ紛失時にできること

SNSやメールなどのパスワードを変更する

スマホのデータの情報漏洩や不正利用を防ぐために、SNSやメールなどのパスワードを変更しましょう

紛失したスマホが悪意ある第三者の手に渡ってしまった場合、SNSアカウントの乗っ取りや個人情報の流出、ネットショッピングの不正利用など、さまざまなリスクが考えられます。また、サイトやアプリで「自動ログイン設定」をしている場合は要注意です。

パソコンや家族のスマホなどを使い、サイトやアプリごとにパスワードを変更しておきましょう。

LINEの引き継ぎ操作を行う

LINEにはアカウント停止機能がないため、紛失したスマホからの情報漏洩などを防ぐには、アカウント引き継ぎ操作を行う必要があります。LINEが利用できる他の端末からログインし引き継ぎ操作すると、紛失したスマホのLINEアカウントは自動的に削除されます

ただし、アカウントを削除すると、友だちリストやトーク履歴のほか、有料アイテムやLINEコインなどすべてのデータが削除されるため注意しましょう。なお、これらは復元できません。

なお、引き継ぎを行った端末のトーク履歴は、紛失したスマホで「トーク履歴のバックアップ」を行っていた場合のみ復元できます。

スマホ紛失時のLINEの引き継ぎについて詳細はこちら

【OS別】スマホ紛失時にできること

Androidスマホ・iPhoneが紛失した場合にできることをそれぞれ紹介します。どちらの機種でも基本的にできることは大きく変わりません。前項目の内容と併せて、参考にご覧ください。

Androidスマホの場合

Androidスマホでは「デバイスを探す」内のさまざまな機能を利用して、紛失したスマホを探すことができます。「デバイスを探す」で利用できる具体的な機能は以下の通りです。それぞれ見ていきましょう。

位置を確認する

「位置情報サービス」(GPS)を利用して、紛失したスマホの場所をマップ上に表示することが可能です。

ただし、紛失したスマホの電源が入っていない、位置情報サービス(GPS)がオンになっていない、インターネットに接続されていないなどの場合は、位置確認は利用できません

スマホの電源がなくなる前に、早めに利用しましょう。なお、表示される位置情報には、数メートル~数十メートルの誤差があります。

音を鳴らす

マナーモードやバイブレーションモードに設定している場合でも、紛失したスマホから5分間強制的に大きな音を鳴らすことが可能です。

音が鳴ることで周囲にスマホがあるか気づけたり、周囲の人に気づいてもらえたりする可能性が高まります

ロックする

第三者による不正利用や情報漏洩を防ぐため、紛失したスマホをロックできます

また、ロックした画面に「紛失したスマートフォンです。返却にご協力ください。連絡先です」といったメッセージや電話番号を表示させることも可能です。誰かが見つけてくれた場合に、スムーズに手元へ返ってくる可能性が高まるでしょう。

データ消去を行う

紛失したスマホのすべてのデータを完全に削除できます。ただし、データを削除した場合、「デバイスを探す」機能は利用できなくなるので、最終手段として考えておきましょう。

なお、事前にバックアップを取っていれば、紛失したスマホが手元に戻ってきたときや新しいスマホを用意したときに、データを復元できます。ただしコンテンツやアプリによっては、復元できない可能性があるので注意が必要です。

iPhoneの場合

iPhoneでは「デバイスを探す」機能で、紛失したスマホを探すことができます。以下、具体的な機能について紹介します。

位置情報を確認する

「位置情報サービス」(GPS)を利用して、紛失したiPhoneの場所をマップ上に表示します

Androidスマホ同様、位置情報サービス(GPS)がオンになっていないインターネットに接続されていないなどの場合は、利用できないので注意しましょう。

また、紛失したスマホの電源が入っていない場合、所在地の確認は可能ですが、表示される位置情報は基本的に電源が入っていた時点のものになります。ただし、iOS15以降を搭載しているiPhoneで「最後の位置情報を送信」の設定をオンにしていた場合は、電源が切れた後も最大24時間位置情報を確認できます。なお、表示される位置情報には、数メートル~数十メートルの誤差があることに留意しましょう。

サウンドを再生する

紛失したiPhoneをマナーモードやバイブレーションモードに設定している場合でも、遠隔操作で音を鳴らすことができます

人が気づきにくい場所に落としてしまった場合でも、周囲の人に音で気づいてもらえる可能性が高まるでしょう。

紛失モードを使用する

紛失モードとは、第三者に勝手にiPhoneの中身を見られることがないよう、画面をロックする機能です。紛失したiPhoneにメッセージや通知が届いても、表示されることはありません。

なお、紛失モードの使用中でも、かかってきた電話やFaceTime通話を受けることはできます。さらに、拾ってくれた人が持ち主に連絡できるよう、iPhone上にメッセージや連絡先を表示させることも可能です。

デバイスを消去する

iPhone内に記録されているアプリや各種設定、電話帳データ、パスワード情報などのコンテンツや設定をすべて消去できます。このとき削除したデータは、事前にバックアップを取っていない限り、復元できないので注意しましょう。

なお、iOS15以降を搭載しているiPhoneであれば、デバイスの消去後も「デバイスを探す」機能を利用することが可能です。

※「デバイスを削除する」もありますが、こちらはiCloudのデバイスリストから、該当のiPhoneを削除するための項目です。紛失したiPhoneが手元に戻らないことが確定した場合の最終手段と考えておきましょう。

nuro mobile

【大手携帯電話会社別】スマホ紛失時にできること

Androidスマホ・iPhoneの機能だけでなく、各携帯電話会社が提供するサービスでできることもあります。以下、大手携帯電話会社が提供する各サービスについて解説します。

ドコモの場合

携帯紛失時に利用できるドコモのサービスとして、以下4つをご紹介します。iPhone・Androidスマホの機能と重複する部分もありますが、一つずつ試してみましょう。

※iPhoneは「おまかせロック」「遠隔初期化」の利用不可

ケータイお探しサービス

ドコモの「ケータイお探しサービス」では、紛失したスマホのおおよその場所を検索できます。電源がオフの状態でも、オフになる直前の位置をもとに確認可能です。
利用したい場合はMy docomo電話(0120-524-360)、もしくはお近くのドコモショップでお問合せください。

ただし、iPhoneもしくは2017年5月以降発売の機種であれば、事前に申し込みしていなければ利用できないので注意しましょう。

利用条件
Androidスマホ…2017年5月以降発売の機種は事前申し込みが必要
iPhone…事前申し込みが必要

おまかせロック

ドコモの「おまかせロック」では、スマホ画面・スマホに保存されている個人情報・おサイフケータイ機能にロックをかけられます。個人情報を保護し、不正利用を防ぐことが可能です。My docomoもしくは電話(0120-524-360)から申し込みましょう。

Androidスマホの場合のみ利用でき、事前の申し込み不要で、追加料金も発生しません。

利用条件
Androidスマホ…特になし
iPhone…利用不可

遠隔初期化

ドコモの「遠隔初期化」では、スマホおよびSDカードに書き込まれたデータを遠隔で消去できます。ただし、一度消去したデータはバックアップを取っていない限り、復元できないので注意しましょう。利用に際しては、My docomoもしくはドコモショップで手続きをします。

Androidスマホのみで利用できますが、2017年5月以降発売の機種の場合は、事前申し込みが必要です。

利用条件
Androidスマホ…2017年5月以降発売の機種は事前申し込みが必要
iPhone…利用不可

回線の停止

他の方法を試しても見つかりそうにない場合は、回線停止の手続きを行いましょう。手続きはMy docomo電話(0120-524-360)もしくは、ドコモショップから申し込みできます。

利用中断の申し込みを行うと、電話の発着信やメールの送受信を含む、すべての通信が利用できなくなります。「ケータイお探しサービス」などを利用してからの申し込みをおすすめします。

また回線停止中も、解約しない限りは、基本使用料などが発生するので注意しましょう。

利用条件
特になし

auの場合

携帯紛失時に利用できるauのサービスは、主に以下の2つです。どちらもすぐに対応できるものなので、一つずつ試してみましょう。

位置検索サポート

auの「位置検索サポート」では、パソコンもしくはauお客さまセンターのオペレーターを通して、遠隔操作で紛失したスマホの位置を確認することができます。紛失したスマホがインターネットに接続していなかったり、電源が切れてしまっていたりする場合も、最後に通信を行った基地局の情報をもとに、おおよその位置を導き出すことが可能です。

利用に際しては、My auもしくは電話(0120-925-314)から手続きをします。

また、特定した位置情報の近くに遺失物センターがある場合は、そちらの連絡先も表示されるため、スムーズに連絡できるでしょう。

利用条件
以下いずれかのサービスに加入している

  • auスマートパス
  • auスマートパスプレミアム
  • auスマートサポート
  • 各種故障紛失サポート
  • 使い方サポート
  • 安心サポートパック
  • 安心セキュリティセット

回線の停止

位置検索サポートを利用できない、もしくは利用しても場所が特定できない場合は、回線停止の手続きを行いましょう。手続きはMy auもしくは電話(0120-925-314)から申し込みできます。

ただし、利用中断の申し込みを行うと、電話の発着信やメールの送受信を含む、すべての通信が利用できなくなります。また回線停止中も、解約しない限りは、基本使用料などが発生するので注意しましょう。

利用条件
特になし

ソフトバンクの場合

携帯紛失時に利用できるソフトバンクのサービスは、主に以下の3つです。iPhone・Androidスマホの機能と重複する部分もありますが、一つずつ試してみましょう。

紛失ケータイ捜索サービス ※2024年9月17日で提供終了予定

ソフトバンクの「紛失ケータイ捜索サービス」では、紛失したスマホのおおよその位置をマップ上で確認できます。紛失したスマホの電源が切れている、もしくは圏外の場合も、最後に通信を行った地点をもとに、おおよその位置が表示されるので安心です。
利用の申し込みは専用の地図ページへのログイン、もしくは電話(0800-919-0113)にて行います。

なお、利用に際しては各種セキュリティパックへ加入している必要があります。

利用条件
以下いずれかのサービスに加入している

  • 基本パック
  • セキュリティパック
  • セキュリティパックプラス

安心遠隔ロック ※2024年5月20日で提供終了予定

ソフトバンクの「安心遠隔ロック」では、遠隔操作でスマホ操作できない状態にロックできます。Androidスマホの場合は、挿入しているSDカードのデータも消去できるので、不正利用や個人情報の漏洩防止につながるでしょう。My Softbankもしくは電話(0800-919-0113)から申し込みできます。

なお、利用に際しては各種セキュリティパックへ加入している必要がある他、事前に「安心遠隔ロック」アプリをインストールしておかなくてはなりません。

利用条件
以下いずれかのサービスに加入しており、事前に「安心遠隔ロック」アプリをインストールしている

  • 基本パック
  • セキュリティパック
  • セキュリティパックプラス

遠隔初期化サービス ※2024年5月20日で提供終了予定

ソフトバンクの「遠隔初期化サービス」では、スマホおよび、スマホに挿入されたSDカードの情報を遠隔操作で初期化できます。一度初期化したデータは復元できないので、注意が必要です。初期化後は、スマホ本体で端末リセット、SDカード内のデータ削除を行った状態と同じになると考えておきましょう。

手続きは電話(0800-111-6019)から申し込みできます。

なお、利用に際しては各種セキュリティパックへ加入している必要がある他、事前に「安心遠隔ロック」アプリをインストールしておかなくてはなりません。

利用条件
Androidスマホ…Android™ 5.0以上が搭載された機種
iPhone…利用不可

回線停止

他の方法をすべて試してもスマホが見つからず、遠隔ロックも利用できない場合は、回線停止の手続きを行いましょう。手続きはMy Softbankもしくは電話(0800-919-0157)から申し込みできます。

ただし、利用中断の申し込みを行うと、電話の発着信やメールの送受信を含む、すべての通信が利用できなくなるので注意しましょう。

利用条件
特になし

どうしても見つからなければSIMカードを再発行しましょう

紛失したスマホがどうしても見つからない場合は、新しくスマホを用意したうえで、SIMカードを再発行しましょう。SIMカードを再発行すれば、今までと同じ電話番号を利用できます

ただし、SIMカードの再発行は有料です。再発行にかかる金額は携帯電話会社により異なるので、契約中の携帯電話会社のWebサイトなどにてご確認ください。

NUROモバイルのSIMカード再発行手順

NUROモバイルの場合は、以下の4ステップで再発行の手続きを行うことができます。

  1. SIM再発行 申請フォーム」にアクセスする
  2. 必要事項を入力し、再発行を申し込む
  3. 3日~1週間程度で新しいSIMカードが届く
  4. 受け取り翌月に手数料として3,300円の請求が発生する

まずは「SIM再発行 申請フォーム」にアクセスしましょう。申請フォームに必要事項を入力し送信すると、3 日~ 1 週間程度で新しいSIMカードが届きます。

なお、紛失したスマホが見つかったとしても、再発行を行った時点で、切り替え前のSIMカードは使用できなくなります。手続き申し込み後の再発行取り消しもできないので注意しましょう。

NUROモバイルの場合、発行手数料は3,300円で、SIMカード受け取りの翌月に請求されます。

nuro mobile

紛失に備えて日ごろから対策しておきたいこと

スマホを紛失しないことが一番ですが、万が一の紛失に備えて対策を取っておくと安心です。以下、日ごろからできる3つの対策方法を紹介します。

画面ロックをかけておく

普段から画面ロックをかけておけば、万が一スマホ紛失した場合でも不正利用を防げます

画面ロックの認証方法は機種によってさまざまな種類がありますが、PINコードやパスワードを設定するタイプの場合は、第三者でも簡単に思いつくような単純な数字やアルファベットの組み合わせは避けましょう

パソコン等でLINEにログインしておく

スマホ紛失後にも同じアカウントを利用し続けるためには、アカウント引き継ぎ操作を行う必要があります。しかし、この操作は紛失したスマホ以外の端末でLINEにログインできないと行えません。スマホ以外であれば、複数端末でのログインは可能なので、事前に自宅のパソコンやタブレット端末などにLINEをダウンロードし、ログインを済ませておきましょう

「探す機能」を有効にしておく

各機種の「探す機能」は、紛失したスマホの位置情報を確認したり、データを保護・消去したりできる、スマホを見つけるのに不可欠な機能です。

ただし、「探す機能」を利用するには、事前に位置情報サービスなどの設定をオンにしておく必要があります。Androidスマホ・iPhoneそれぞれで以下の設定を行っておきましょう。

【Androidスマホの場合】

  1. 「設定」内の「位置情報」をタップする
  2. 「位置情報を使用」のタブをオンにする
  3. 「設定」トップに戻り、「セキュリティとプライバシー」をタップする
  4. 「デバイスを探す」内の「『デバイスを探す』を使用」のタブをオンにする

【iPhoneの場合】

  1. 「設定」アプリ内トップのAppleIDをタップする
  2. 「探す」をタップする
  3. 「iPhoneを探す」と「位置情報を共有」のタブをオンにする

スマホ(携帯)紛失に関するよくある質問

スマホの紛失に関するよくある質問をまとめました。ここまでの内容で疑問が思い浮かんだ人は参考にご覧ください。

Q.なくしたスマホが見つかる確率はどのくらい?

A. 約50%といえます。

警視庁のデータ(※)によると、令和4年中の携帯電話類の遺失届が出された数は197,544点で、遺失者に返還された数は110,525点でした。警察を経由したケースだけで考えても約55%の方が、紛失したスマホを見つけられているといえるでしょう。

そのほか、駅やショッピングモールなど各施設の落とし物センターに預けられる可能性もあるため、実際はもう少し高い確率で見つかると考えられます。落としてしまった時点であきらめずに、紹介した各方法を一つずつ試していきましょう

※出典:警視庁「遺失物取扱状況(令和4年中)

Q.紛失したスマホをあきらめるべきタイミングは?

A. 支障がなければ、2週間程度はあきらめずに探してみましょう

スマホが紛失してから最初の1週間ほどは、直近で訪れた場所に確認したり、各OSや携帯電話会社機能が提供するサービスを利用したりして、スマホを探しましょう。

駅やショッピングモールで収拾された落とし物は概ね1週間程度その施設で保管された後、警察署へ届けられます。紛失物届を提出している場合は、このタイミングで類似する落とし物についての連絡があるはずです。

それでも見つからない場合には、仕事や日常生活に支障が出ないうちに、新しいスマホの購入を検討しましょう

まずは冷静に!スマホ(携帯)紛失時に取るべき対応を一つずつ行ってみましょう

スマホを紛失してしまったら、冷静に対応していくことが重要です。まずは身の回りや、紛失した可能性のある場所への確認を行いましょう。各OSや携帯電話会社が提供する機能やサービスを利用してもスマホが見つからない場合は、不正利用や情報漏洩を防ぐための各種手段を取ったうえで、新しいスマホを用意する必要があります。その際、同じ電話番号を引き続き利用するには、SIMカードの再発行も忘れないようにしましょう。

NUROモバイルでは、格安で使える携帯電話会社の中でも、月額330円から利用可能な「使い方に合わせて選べる料金プラン」やデータ繰越やパケットギフトなどで「ムダなくデータ容量をやりくりできるサービス」が特徴です。

そのほか契約プランによっては、下記サービスが利用できます。

  • LINEの対象サービスを利用時にデータ通信量を消費しない「バリューデータフリー
  • LINE・X(旧:Twitter)・Instagram・TikTokの対象サービスを利用時にデータ通信量を消費しない「NEOデータフリー
  • 契約プランに応じて3か月ごとにデータ容量を追加で受け取れる「Gigaプラス

ストレスフリーな速さでコスパもいい!「NEOプラン」とは?
5GBで990円!「バリュープラス」とは?

作成日2019年11月27日 更新日2024年5月31日

ソニーグループの格安SIM・スマホ

選べる端末1万円台〜。
最新機種も豊富にラインアップ。

 端末一覧はこちら