スマホ・携帯紛失!その時、すぐにやるべき対応や対策

「ない、ない……スマホがない!!どこかに忘れた、落とした、どこに置いたか忘れた……」
「もしかして、盗まれたかも……」

近くを探してもスマホが見つからないと、パニック状態になってしまうかもしれませんが、まずは落ち着いてください。この記事では、スマートフォン紛失時の対応や対策について紹介いたします。
冷静に行動すれば、無くしたスマートフォンを見つけられる可能性が高まります。

まずは落ち着いて。身の回りの確認、自分の行動の再確認を

慌てずにまずは、深呼吸して、落ち着きましょう。パニックになっていると、身の回りにスマートフォンがあっても気づかないかもしれません。

着ている服のポケット、持っている鞄の中、足元、イスの下やお尻の下などなど、「なくした!」と思ったら、いつもと違うところから出てきたというケースは多いです。

服や鞄など身の回りを探して見つからなければ、ちょっと冷静になって、直近の自分の行動から思い返し、スマートフォンの所在を身の周りから探してみましょう。最後にスマートフォンを触ったのはどこ? お店で食事をした直後に気づいたのなら、すぐに引き返して尋ねるのもいいでしょう。

落ち着いて自分の行動を思い出しましょう。誰かと一緒なら、電話をかけてもらったり、あなたの行動を聞いてみたりしましょう。

『スマートフォンを探す』や『iPhoneを探す』を使ってスマホの場所を調べる

スマートフォンがどこにあるか調べる方法はあります。

ただし、スマホの電源が入っていない場合は利用ができないので、電源がなくなる前に早めに調べることをオススメします。

Android端末とiPhoneでやり方が違うので、それぞれ解説いたします。

・Androidの場合

パソコンや家族の携帯端末などから自分のGoogleアカウントにアクセスし、『スマートフォンを探す』(端末を探す)を使います。

標準搭載されている機能ですが、あらかじめGoogleアカウントで端末を紛失した時の対処方法などを設定しておく必要があります。

スマートフォンがある場所を特定するには、「端末を探す」をクリックして「Androidデバイスマネージャー」を開きます。地図上に位置情報が表示されれば、その場所付近にスマホがあります。

・iPhoneの場合

パソコンや家族の携帯端末などから自分のiCloudにアクセスし、『iPhoneを探す』を使います。標準搭載されている機能ですが、あらかじめ「iPhoneを探す」をオンにしておく必要があります。

iCloudの「iPhoneを探す」をクリックし、地図上に位置情報が表示されれば、その場所付近にiPhoneがあります。

Android端末、iPhoneのいずれも、端末の電源がオンの状態で、「位置情報サービス」(GPS)がオンになっていなければ場所の表示はできません(電源がオンになっていても、GPSや携帯の電波が受信できないような場所にある場合も同様です)。

また、Android端末、iPhoneのいずれも、表示される位置情報には、数メートル~数十メートルの誤差があります。地図の周辺のお店にスマートフォンがあるケースも存在しています。

「位置情報サービス」をオンにしておくと、万一の事態に備えて「位置情報サービス」をオンにしておくと安心です。

電車に忘れた場合は、すぐに駅員に連絡&取りまとめ駅に連絡

もし、電車内に忘れたり、落としたりしたのであれば、問い合わせ先が変わってきます。

前述の「スマートフォンを探す」「iPhoneを探す」でスマホの位置情報を表示し、スマホの位置が移動しているなら、まだ電車内にあるかもしれません。位置が動かないなら、拾得物として保管してあるかもしれません。

電車での忘れ物の際は、「気づくまでの時間」で対応が変わります。電車から降りてすぐに気がついたなら、乗っていた電車の路線や時刻、何両目のどのあたりだったかなどを覚えておくか、控えておきましょう。

乗っていた路線によって忘れ物の問い合わせ先が異なりますので、警視庁の鉄道関係遺失物のJR取りまとめ駅一覧表を参照して、電話をかけてみてください。

OS別、スマホ紛失時の対応・対策

Android端末とiPhoneそれぞれで、スマートフォン紛失時に自分自身でできる対応・対策がありますので紹介いたします。

・Android端末の紛失時に自分でできる対応

Androidのスマートフォンを紛失した時、「位置情報サービス」がオフ状態だったとしても、打つ手はあります。

それが、Googleアカウントの「スマートフォンを探す」(端末を探す)。この機能は失くしたスマホを見つけたり、個人情報などが盗まれるリスクを回避したりすることができます。

Googleアカウントの「スマートフォンを探す」(端末を探す)から実施可能な手段は、以下の3つです。

  • 着信音を鳴らす
  • ロックする
  • データ消去を行う

それぞれ解説していきます。

着信音を鳴らす
身近なところで見つからないなら、着信音を鳴らしてみるのが手っ取り早い手段です。マナーモードにしていても、5分間強制的に大きな音が鳴ります。身の回りにあれば音で気づきますし、街中やお店であれば、音を聞いた人が気づいてくれます。

ロックする
第三者にスマホの中身を見られたり、個人情報を盗まれたりすることを回避するために、スマートフォンをロックできます。それと同時に、スマホのディスプレイに「紛失したスマートフォンです。返却にご協力ください。連絡先です」などの発見者に対するメッセージを表示できます。

データ消去を行う
盗難された場合や、悪意ある第三者による使用を防ぐために、端末のデータを消去することが出来ます。事前にバックアップを取っていれば、端末が手元に戻ってきた時や新しいAndroid端末を用意した時に、失くす前の状態に復元することが可能です。

※ コンテンツやアプリによっては復元できないものもあります。
データ消去を行った場合は、着信音を鳴らしたり、ロックしたりすることは出来なくなります。

また、「携帯通信会社に連絡する」の項目もあります。各社によって提供されるサービスが異なりますが、不正使用を防ぐための処置などが取れます。

・iPhone(iOS端末)の紛失時に自分でできる対応

紛失したiPhoneの「位置情報サービス」がオフ状態だったとしても、出来ることはあります。

それが、iCloudの「iPhoneを探す」。この機能では、失くしたスマートフォンを見つけたり、iPhoneからの個人情報などが盗まれることを防ぐ対策を取れたりします。

iCloudの「iPhoneを探す」を使った紛失時対策

  • サウンドを再生
  • 紛失モード
  • iPhoneの消去

それぞれ解説していきます。

◆サウンドを再生
家の中や職場でなくしたといった時には、「サウンドを再生」をクリックして、iPhoneから音を鳴らしてみましょう。
マナーモードにしていても強制的に大きな音が鳴り、音でiPhoneを見つけやすくします。

◆紛失モード
「紛失モード」をクリックすると、失くしたiPhoneがある位置を強制的に表示することができます。
同時に、iPhoneにはロックがかかり、ディスプレイに「このiPhoneは持ち主が紛失したものです。見つけた方はご連絡をお願いします」といったメッセージや連絡先を表示させることができます。

◆iPhoneの消去
盗難にあった場合や、iPhoneに保存しているデータや情報を第三者に見られたくない場合などには、「iPhoneの消去」をクリックしましょう。
インストールしているアプリ、各種設定、電話帳データ、保存している写真など、コンテンツや設定がすべてリセットされた状態になり、情報漏えいやデータ流出の危険を回避することができます。
事前にiTunesでバックアップを取っていれば、iPhoneが手元に戻ってきた時や新しいiPhoneを用意した時に、アプリや設定などを失くす前の状態に復元することが可能です。

※ コンテンツやアプリによっては復元できないものもあります。

データ消去を行った場合、サウンドを再生したり、紛失モードにしたりすることはできなくなりますので、紛失時まずはサウンドを再生、紛失モードから試されることをオススメします。

nuro mobile

大手携帯会社別、スマホ紛失時の対応・対策

大手携帯会社それぞれについて、スマートフォン紛失時の連絡先や対応を確認しておきましょう。なお、回線の一時停止は、OS別の対応を行った後に実行しましょう。

・NTTドコモの紛失時の対応

利用しているスマートフォンの機種やオプション契約、端末の事前設定の有無などによって対応内容が異なります。

まずは、0120-524-360(通話料無料・24時間受付)に契約者本人が電話をかけ、必要な手続き取りましょう。パソコンなど(My docomo)や、ドコモショップで手続きすることも可能です。

第三者による不正使用を防ぐために、一時的に「サービスの利用中断」を行いますが、その前に以下の操作・手続きを実行します。

◆ケータイお探しサービス
GPSなどを利用して、紛失した端末がある場所を地図上に表示します。機種や「ケータイ補償」サービス契約の有無などによって、事前申し込みや事前設定が必要で、有料または無料(機種によって異なります)での提供となります。

◆おまかせロック
端末本体にロックをかけて、個人情報やおサイフケータイなどの機能もロックし、不正利用を未然に防ぎます。事前の申し込みは不要です。

◆遠隔初期化
第三者による不正利用や情報盗難・漏えいなどを防ぐために、端末自体の初期化やSDカードに保存されているデータを、遠隔操作で消去します。機種によっては事前の設定が必要です。また、消去したデータの復元はできません。

なお、iPhoneやiPadは、NTTドコモが提供する「ケータイお探しサービス」「おまかせロック」「遠隔初期化」は利用できないため、iCloudの「iPhoneを探す」より操作を行います。

◆サービスの利用一時中断
利用中断については、Android端末もiOS端末も同じで、電話(0120-524-360)、パソコン、ドコモショップでの手続きが可能です。

NTTドコモの紛失時の対応について、詳しくはこちらで確認できます。

盗難・紛失したときは

紛失・盗難などによる利用中断・再開

・auの紛失時の対応

オプション契約、端末の事前設定の有無、機種などによって対応内容が異なります。

0077-7-113もしくは0120-925-314(通話料無料・24時間受付)の「お客さまセンター」に契約者本人が電話をかけるか、パソコンなど(My au)から自分で手続きを行います。

◆位置検索サポート

GPSなどを利用して、紛失した端末がある場所を地図上に表示します。また、端末本体にロックをかけて、個人情報やおサイフケータイなどの機能もロックし、不正利用を未然に防ぎます。

位置検索サポートは、2020年6月に機能向上し、検索精度が半径1kmから半径50mまで向上しました。また、落とした場所の近くに遺失物センターがある場合には、連絡先を表示してくれるようになりました。

ただし、あらかじめ「auスマートパス」「auスマートサポート」「故障紛失サポート」のいずれかに加入(有料)しておく必要があります。また、スマートフォンにも「My au」アプリがインストールされており、「位置検索サポート」の設定を行っている必要があります。

なお、iPhone/iPadは、遠隔ロック非対応です。

「auスマートパス」「auスマートサポート」「故障紛失サポート」のいずれにも加入していない場合は、Android端末なら「スマートフォンを探す」、iPhoneなら「iPhoneを探す」を利用して、自分で各種操作を実行します。

◆回線の停止/停止解除

第三者による悪用を防ぐため、回線の利用を一時的に停止(緊急通話停止)し、通話や通信が行えないようにします。

パソコンなどでMy auにアクセスして自分で操作するか、お客さまセンターに電話をかけて対応してもらいます。回線の停止/停止解除は、オプション契約などに関係なく利用できます。

auの紛失時の対応について、詳しくはこちらで確認できます。

盗難・紛失でお困りのとき

・ソフトバンクの紛失時の対応

オプション契約、端末の事前設定の有無、機種などによって対応内容が異なります。

0800-919-0113(通話料無料・24時間受付)に契約者本人が電話をかけるか、パソコンなど(My SoftBank)から自分で手続きを行います。

◆紛失ケータイ捜索サービス

GPSなどを利用して、紛失した端末がある場所を地図上に表示します。利用するには、オプションの「基本パック」(有料)に加入する必要があります。

◆安心遠隔ロック

端末本体にロックをかけて、個人情報やおサイフケータイなどの機能もロックし、不正利用を未然に防ぎます。利用するには、オプションの「基本パック」(有料)に加入する必要があります。

また、事前に「安心遠隔ロック」アプリをスマートフォンで設定しておく必要があります。標準搭載のアプリとダウンロード版のアプリとで、実行できる機能が異なります。

「基本パック」に加入しない場合や「安心遠隔ロック」アプリの設定を行っていない場合は、Android端末なら「スマートフォンを探す」、iPhoneなら「iPhoneを探す」を利用して、自分で各種操作を実行します。

◆回線停止

第三者による悪用を防ぐため、回線の利用を一時的に停止(緊急停止)し、通話や通信が行えないようにします。パソコンなどでMy SoftBankにアクセスして自分で操作するか、電話をかけて対応してもらいます。

回線停止・解除は、オプション契約などに関係なく利用できます。

ソフトバンクの紛失時の対応について、詳しくはこちらで確認できます。

紛失・盗難にあったとき

「おサイフケータイ」やクレジット機能などの停止

スマートフォンで決済ができる「おサイフケータイ®」機能を利用している場合、各大手携帯会社や、iCloud、Googleアカウントが提供する「遠隔ロック」などの操作で機能の停止を行いますが、失くした端末の電源がオフになっていると遠隔操作ができない場合があります。

この場合、各サービスの提供会社に利用停止などの連絡を行うか、各サービスのWebサイト・アプリなどから自分で操作を行います。

各サービスの携帯端末紛失時の対応は、それぞれ以下をご確認ください。

・モバイルSuica

「携帯情報端末の紛失・盗難」

・QUICPay

各クレジットカード発行会社に連絡し、サービスの利用停止を依頼します。

・iD

各クレジットカード発行会社に連絡し、サービスの利用停止を依頼します。

・楽天Edy

「Edyカード・おサイフケータイの盗難・紛失について」

交番またはインターネットで「遺失物届」を提出

身近なところや思い当たる場所を探してもスマホが見つからなければ、最寄りの交番や警察署で「遺失物届」を提出しましょう。

遺失物届は、失くした端末の特長、場所、時間、連絡先など必要事項を記入して提出します。紛失した場所の近くや自宅近くなど、どこからでも提出でき、遺失物として警察に届けられた際に連絡がもらえます。

神奈川県警や埼玉県警など一部の警察署では、インターネット経由で遺失物届を提出できます。

SNSや登録サイトなどのパスワード変更

TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを利用している方は多いでしょう。

スマホを紛失した場合は、パソコンや家族のスマホを借りるなどして自分のアカウントにログインし、パスワードを変更しておくと安心です。

紛失したスマホを手にした悪意ある第三者が、あなたのアカウントを乗っ取ったり、情報を盗み取ったりすることを防げます。

また、スマホから個人情報などを登録したサイトにアクセスしている場合は、それらWebサイトの登録パスワードも変更しておきましょう。

スマホを紛失後、LINEはどうすればいい?

スマホを紛失してしまったら、LINEのアカウントの停止も行いたいところですが、仕様上停止機能がありません。

そのため、LINEを使用できる他の携帯端末を使ってアカウントの引き継ぎ操作を行うことで、自動的に紛失したスマホのLINEアカウントを利用できなくします。

スマホ版のLINEでは、複数の端末から同一アカウントで使うことはできない仕様になっています。

別の端末から、紛失した端末のLINEアカウントの情報でLINEにログインすると、紛失した端末のアカウントが自動的に利用できなくなります。Facebook認証を行っていた場合はこの方法を利用します。

あるいは、紛失した端末のLINEアカウントと同じ電話番号を使用して遠隔で利用できなくすることが可能です。

なお、LINEアカウントを削除すると、友だちリストやトーク履歴のほか、有料アイテム、LINEコインなどすべてのデータが削除され、復元することはできません。

詳しくは、LINEのWebサイトの「ヘルプ」→「セキュリティ」→「携帯を盗まれた/落としてしまいました」をご確認ください。

周りの人に連絡をしましょう

紛失したスマートフォンに連絡があっても、電話に出られません。

仕事先の相手や友人には、「スマートフォンを紛失したので、連絡はメールでお願いします」と連絡をしておくことでトラブルを避けることができます。

SIMカードの再発行をしましょう

どうしてもスマートフォンが見つからない場合は、SIMカードの再発行をしましょう。

スマートフォンを用意する必要がありますが、SIMカードを再発行すれば、今までと同じ電話番号が使えます。

なお、SIMカードの再発行は有料です。詳しくは契約している携帯会社に問い合わせてみましょう。

nuro mobile

紛失したスマートフォンを見つけるために冷静になって行動しましょう

スマートフォンは小型なので、忘れたり、落としたりすることがあります。

失くした時にどういう手順を踏めばよいか事前に確認・把握し、あらかじめ必要な設定や必要なオプション契約を行っておけば安心です。定期的にデータのバックアップを取っておくこともオススメです。

また、スマートフォンを紛失した時に備えてサブのスマートフォンを持っておくのも手です。スマートフォンを紛失すると連絡手段を失ってしまう上に、新しくスマートフォンを契約するのにも時間がかかってしまいます。しかし、あらかじめサブのスマートフォンを持っておけば、なくなったスマートフォンをすぐに探せたり、連絡手段を確保できたりするので、便利です。

「でも、スマートフォンをもう1台持つと高いんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ご安心ください。NUROモバイルなら、月額300円(税抜)からお試し可能です。前に使っていたスマートフォンにSIMカードというI Cチップを挿すだけで、お使いいただけます。

また、NUROモバイルの契約と同時に新たなスマートフォンを購入すれば、高性能な端末を安くお使いいただくことも可能です。

紛失に備えて、2台目のスマートフォンを持っておきたい方、失くしたスマートフォンの代わりをできるだけ安くお求めになりたい方は、すぐにお申し込みください。おトクな申し込み特典も実施中です。

スマートフォンはとても便利な分、紛失してしまうと非常に不便な思いをします。突然、紛失してしまうこともあるかと思います。そんなときは冷静になって行動しましょう。

スマートフォンを失くされた方は、この記事を参考いただき、スマートフォンを探してみてください。あなたのスマートフォンが見つかることを祈っています。

※ このページに掲載しているリンクや各社のサービス名称、手順等は予期せず変更されている場合があります。あらかじめご了承ください。

作成日2019年11月27日 更新日2020年12月28日

ソニーグループの格安SIM・スマホ

お手持ちの端末が対応していれば、SIMを挿して設定するだけ。

動作確認済端末はこちら