Cookieとは?危険性は?有効にするやり方と削除方法

「Cookie(クッキー)ってなに?」
「Cookieには危険性があるの?」
「保存されたCookieを消す方法が知りたい」
と思っているかもしれません。

そこでこの記事では、Cookieという言葉の意味や危険性をお伝えします。なお、Cookieの2つの種類も紹介しますが、専門的な内容なので、読み飛ばして頂いても問題はありません。また、Cookieを削除する方法も解説します。

2021年にもiOSでCookieに関するアップデート が行われたので、iPhoneやiPadをお使いの人は覚えておきたい内容です。

Cookieについて知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

Cookieとは?

Cookieとは、専門的な言い方をすると、閲覧したWebサイトのWebサーバーから発行される小さなテキストファイルのことを指します。
Cookieをオンにすると、訪問したWebサイトの情報が一時的にパソコンやスマホに蓄積されます。
次回サイトを訪問する際に、Cookieによってスマートフォンやパソコンなどの端末に一時保存されていたテキストファイルが、Webサーバーへと送られます。それによって前回入力した内容が再び画面に表示されます。
Webサイトで前回入力したログイン情報の情報を残せたり、通販やショッピングサイトで、買い物かごに入れた商品がサイトを一旦離れても再表示されたりするのはCookieのおかげです。

Cookieの2つの種類

Cookieには以下の2種類があります。

  1. ファーストパーティCookie
  2. サードパーティCookie

2つの違いは「Cookieの発行元」です。詳しく説明します。

冒頭でもお伝えした通り、こちらの章は専門的な内容となりますので、読み飛ばして頂いても問題はありません。

1.ファーストパーティCookie

ファーストパーティCookieは、ユーザーが訪問しているWebサイトのドメインが発行するCookieを指します。
ファーストパーティCookieは、訪れているサイトでしか機能しません。また、サイトを閲覧するスマートフォンやパソコンでファーストパーティCookieが有効になっていないと、うまく機能しないWebサイトもあります。

2.サードパーティCookie

サードパーティCookieは、ユーザーが訪れているWebサイト以外のドメインが発行するCookieを指します。
上でも少し触れましたが、サードパーティCookieは、訪れているWebサイト以外でも機能し、主にWeb上の広告で使われます。
例えば、旅行サイトを訪れた後に、別のサイトを見たら、そのサイト上で旅行の広告が表示された経験があると思います。これは、サードパーティCookieによる閲覧者の「追跡」が使われているからです。

そのため、サイトの運営者にとってはサードパーティCookieによって「サイトの閲覧者の行動データの収集や最適な広告の出稿に役立てられる」というメリットがあります。
ただし、サイトの訪問者にとっては広告が何度も表示されて「しつこい」と感じてしまう恐れもあります。

2018年5月には欧州データ保護規則(通称GDPR)が施行され、Cookieの規制が強化される流れになってきています。
特にサードパーティCookieは、ユーザーが意図しない第三者の利用が問題とされており、Googleは2020年1月にサードパーティCookieを段階的に廃止していく予定と発表しています。

Cookieは危険?

「Cookieはそもそも危険なのか?」と気になっている人もいるでしょう。

Cookieには、以下の問題があると言われています。

  • セキュリティの問題
  • プライバシー侵害の問題
  • リターゲティング広告の問題

それぞれ解説していきます。

セキュリティの問題

インターネットカフェや学校等の共有のパソコンでCookieを利用する場合は注意が必要です。
Cookieが残っていることで、クレジットカード情報やID・パスワードの情報が共有のパソコンに残ってしまい、悪用される危険性があるからです。
そのため、共有のパソコンでは重要な情報は入力しないことがオススメです。
また、ロックのかかっていないスマートフォンでは、盗難の被害に遭った際などにCookieで簡単にログインができてしまう恐れがあります。そのため、Cookieを利用している場合は、スマートフォンにはロックをかけておきましょう。

プライバシー侵害の問題

プライバシー侵害の問題として、Cookieを使って行動履歴がサイトの運営者に収集される恐れがあります。
実際、過去には就職活動サイトの運営会社が利用者のCookie情報を販売していた事例がありました。

リターゲティング広告の問題

Cookie はサイトの閲覧者に広告を見せるためにも使われます。
サイトを閲覧したことで、そのサイトのCookieが残り「リターゲティング広告(おっかけ広告)」が何度も表示される恐れがあります。
一度閲覧したサイトの商品に関する広告が何度も表示されることがあるため、「しつこい」と感じる人もいるでしょう。

Cookieのメリット!サイトを快適に利用できる

Cookieのメリットは、情報を一時的に保存しておくことで、Webサイトを快適に利用できることです。

  1. 入力した内容を残せる
  2. ログイン状態の維持
  3. 現在地に合わせた情報の表示
  4. 個人に合った広告が見られる

上記でもお伝えした通り、通販やネットショップのサイトで、買い物かごに商品を入れてから一度サイトを離れても買い物かごに商品が残っていた。サイトを離れても、入力した内容が残っていた。ということができるのは、Cookieのおかげです。

サイトへログインしたままにしてくれたり、現在地に合わせてサイトが表示する情報を変えたりしてくれるものもCookieがあるおかげで、便利にサイトを利用できます。

Cookieとキャッシュの違い

Cookieと似たものにキャッシュがあります。しかし、この2つは似ているようで異なります。
Cookieはユーザーがサイトに訪問したという情報を保存するのに対して、キャッシュはページを早く表示できるように画像等の情報を一時的に保存しておくものです。
Cookieとキャッシュは保存する情報が異なっていると覚えておきましょう。

Cookieを有効・無効にする方法を画像付きで紹介

ブラウザ別にCookieを有効・無効にする方法を画像付きで紹介します。
簡単なので、ぜひスマホを手元にご用意して見てください。

Safariの場合(iPhoneやiPad等のiOS端末限定)

Safariの場合は、ホーム画面から「設定」→「Safari」の順番でタップします

ホーム画面から「設定」→「Safari」の順番でタップ

ページを下にスクロールし、有効にしたい場合は、「すべてのCookieのブロック」をオフ(白色)にすればOKです。無効にしたい場合、オン(緑色)にすれば、OKです。

有効にしたい場合は「すべてのCookieのブロック」をオフ(白色)に、無効にしたい場合はオン(緑色)にする。

Google Chromeの場合

続いて、Google Chromeの場合です。iPhoneやiPad等のiOS端末とAndroid端末と別に紹介します。

Android端末

「Google Chrome」アプリを開き、「⋮」をタップ

「Google Chrome」アプリを開き、「⋮」をタップ

「設定」をタップ

「設定」をタップ

画面を下にスクロールして、「サイトの設定」をタップ

画面を下にスクロールして、「サイトの設定」をタップ

「Cookie」をタップ

「Cookie」をタップ

有効にしたい場合は、「Cookieを許可」にチェックを入れる。無効にしたい場合、「無効にしたいCookie」に応じて、他の項目にチェックを入れれば大丈夫です。

有効にしたい場合は「Cookieを許可」にチェックを入れる。無効にしたい場合、「無効にしたいCookie」に応じて、他の項目にチェックを入れる。

以上で完了です。

iPhoneやiPad等のiOS端末

ホーム画面から「設定」→「Chrome」の順番でタップします

ホーム画面から「設定」→「Chrome」の順番でタップ

有効にしたい場合、「Webサイト越えトラッキングを許可」をオン(緑色)にします。無効にする場合は、オフ(白色)にします

「Webサイト越えトラッキングを許可」をオン(緑色)に、無効にする場合はオフ(白色)にする

これで、Cookieが有効になりました。

パソコンでの設定方法

パソコンでの設定方法もブラウザ別に紹介します。

・Safari

Safariを開いて、左上の「Safari」の「環境設定」を開きます

Safariを開いて、左上の「Safari」の「環境設定」を開く

「プライバシー」をクリックして、「すべてのCookieをブロック」のボックスにチェックを外せば有効になります。無効にしたい場合は、チェックを入れればOKです

「プライバシー」をクリックして、「すべてのCookieをブロック」のボックスにチェックを外せば有効になる。無効にしたい場合は、チェックを入れる。

・Google Chrome

右上の「︙」を押して、「設定」をクリックします

右上の「︙」を押して、「設定」をクリック

「プライバシーとセキュリティ」の「サイトの設定」をクリックします

「プライバシーとセキュリティ」の「サイトの設定」をクリック

「Cookieをすべて受け入れる」をクリックします

「Cookieをすべて受け入れる」をクリック
nuro mobile

Cookieの利用の同意を求められた場合は?

サイトでCookieの利用の同意をも求められた際に、どうしたらいいのでしょうか?同意する場合は、「同意する」というボタンを押せばいいです。
ただし、サイトにもよりますが、基本的は同意しないようにすると安全です。

なお、Cookieの同意が求められるようになったのは、EUで2020年6月に改正個人情報保護法が成立した影響とされています。

Cookieの利用に同意しない場合はどうなる?

サイトの利用に同意しない場合、毎回同意を求められたり、閲覧履歴にもとづいた表示がされなくなったりします。
サイトの運営者がCookieを使ってアクセス解析を使っていた場合、閲覧者が同意しないとアクセス解析ができない恐れがあります。

Cookieの削除方法を画像付きで紹介

「Cookieの削除の方法を知りたい」という人のためにCookieの削除方法をお伝えします。

Safariの場合(iPhoneやiPad等のiOS端末限定)

先に、Cookieと履歴を消す方法を紹介します。

ホーム画面から「設定」→「Safari」の順番でタップ

ホーム画面から「設定」→「Safari」の順番でタップ

「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ

「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ

「履歴とデータを消去」をタップします。

「履歴とデータを消去」をタップ

以上で完了です。

「履歴は残したい」という場合は、以下の手順で進めてください。

ホーム画面から「設定」→「Safari」の順番でタップ

ホーム画面から「設定」→「Safari」の順番でタップ

「詳細」をタップ

「詳細」をタップ

「WEBサイトデータ」をタップ

「WEBサイトデータ」をタップ

「全Webサイトデータを削除」をタップ

「全Webサイトデータを削除」をタップ

「今すぐ削除」をタップ

「今すぐ削除」をタップ

これで、履歴を残しつつCookieを削除できます。

Chromeの場合

Google Chromeの場合iPhoneやiPad等のiOS端末とAndroid端末と別に紹介します。

Android端末の場合

「Google Chrome」アプリを開き、「⋮」をタップ

「Google Chrome」アプリを開き、「⋮」をタップ

「履歴」をタップ

「履歴」をタップ

「閲覧履歴データを削除」をタップ

「閲覧履歴データを削除」をタップ

「Cookieとサイトデータ」をタップ

「Cookieとサイトデータ」をタップ

以上で完了です。

iPhoneやiPad等のiOS端末

「…」をタップします

「…」をタップします

「プライバシー」をタップ

「プライバシー」をタップ

「閲覧履歴データの削除」をタップします

「閲覧履歴データの削除」をタップ

「Cookie、サイトデータ」を選択して「履歴閲覧データの削除」タップ

「Cookie、サイトデータ」を選択して「履歴閲覧データの削除」タップ

「履歴閲覧データの削除」をタップします

「履歴閲覧データの削除」をタップ

以上で完了です。

パソコンでの設定方法

パソコンでの設定方法はブラウザによって異なります。そのため、ここでは代表的なブラウザでの設定方法を紹介します。

Safari

Safariを開いて、左上の「Safari」の「環境設定」を開きます

Safariを開いて、左上の「Safari」の「環境設定」を開く

「プライバシー」をクリックして、「Webサイトデータを管理」をクリックします

「プライバシー」をクリックして、「Webサイトデータを管理」をクリック

特定のサイトのCookieを消したい場合は「削除」、すべてのサイトのCookieを消したい場合は「すべてを削除」を選んで「完了」を押せば設定完了です。

特定のサイトのCookieを消したい場合は「削除」、すべてのサイトのCookieを消したい場合は「すべてを削除」を選んで「完了」を押し、設定完了

Google Chrome

右上の「︙」を押して、「設定」をクリックします

右上の「︙」を押して、「設定」をクリック

「プライバシーとセキュリティ」の「閲覧履歴データの削除」をクリックします

「プライバシーとセキュリティ」の「閲覧履歴データの削除」をクリック

削除する「期間」を選択して、「Cookieと他のサイトデータ」にチェックを入れて、「データを削除」をクリックします

削除する「期間」を選択して、「Cookieと他のサイトデータ」にチェックを入れて、「データを削除」をクリック

Cookieに関するよくある質問

Cookieに関するよくある質問は、次の通りです。

  • Cookieの名前の由来は?
  • Cookieの削除は定期的にしたほうがいい?
  • 共有パソコンでCookieの情報を残したくない時は?
  • Cookieはずっと無効でも問題ない?

ぞれぞれ解説していきます。

Cookieの名前の由来は?

Cookieの名前の由来には、いくつかの説があります。

  • 同じような仕組みをしていたプログラムが「Magic Cookie」と呼ばれていたからという説
  • データを保存するため、保存食の「クッキー」からという説。
  • おみくじ入りクッキーの「フォーチュン」からという説。
  • 『セサミストリート』のクッキーモンスターがクッキーを食べているように、サーバーが閲覧者の「情報を食べる」という意味でついたという説。

Cookieの削除は定期的にしたほうがいい?

Cookieの削除は定期的すれば、セキュリティ上は安心です。ただし、ログイン情報や買い物の情報などのも削除されるので、利便性が下がる恐れがあります。

セキュリティを取るか便利さを取るかの判断になるでしょう。

共有パソコンでCookieの情報を残したくない時は?

共有パソコンで自分のログイン情報などのCookieの情報を残したくないブラウザをシークレットモードで使う、または使い終わった後にCookieの削除を行いましょう。

Cookieはずっと無効でも問題ない?

Cookieをずっと無効にしていても問題はありません。
Cookieが無効になっている場合、サイトのコンテンツが表示できなかったり、ログインができなかったりする場合があります。
普段は無効にしておいて、サイトのコンテンツを表示したり、ログインをしたりしたい時だけ有効にしてもよいでしょう。

Cookieを理解してインターネットを快適に使いましょう

お伝えしてきたようにCookieには、インターネットを便利に使うためのメリットがあります。

  1. 入力した内容を残せる
  2. ログイン状態の維持
  3. 現在地に合わせた情報の表示
  4. 個人に合った広告が見られる

ただし、インターネットカフェや空港、ホテル等の共有パソコンではCookieが残り、情報が流出する危険性があります。共有のパソコンではクレジットカード情報やID・パスワードは入力しない方が賢明です。

インターネットをおトクに使いたいならNUROモバイルがオススメ!

「インターネットをおトクに使いたい!」と思っているなら、ソニーの格安SIM「NUROモバイル」がオススメです。データ容量5GBが、通話も出来て月額990円(税込)で利用できます。
もしかすると「料金が安くてもちゃんと使えるの?」と不安になるかもしれません。
安心してください。NUROモバイルのバリュープラスなら、ドコモ・au・ソフトバンクと同じ回線を利用しているため、日本全国でインターネットを楽しめます。また余ったデータ容量は翌月に繰越せ、NUROモバイルユーザー同士でのパケットギフトも可能なため、ギガをムダなくやり繰りできます。

バリュープラスの詳細はこちら

また、NUROモバイルにドコモ回線限定ですが、NEOプランやNEOプランLiteというプランもあります。
NEOプランやNEOプランLiteなら専用帯域のため、Cookieを無効にしていてもスムーズにWebサイトを表示できます。
NEOプランは月額2,699円で毎月20GBのデータ容量に加えて、「NEOデータフリー」と「あげ放題」を利用可能です。「NEOデータフリー」は、データ容量を消費せずに、対象のSNSを使えます。さらに、「あげ放題」により、アップロード通信(上り通信)を行う際もデータ容量を消費しません。
NEOプランLiteは「NEOデータフリー」と「あげ放題」がない代わりに、月額2,090円で毎月20GBのデータ容量を使えます。NEOプランの「Lite版」です。

NEOプランやNEOプランLiteの詳細はこちら

スマートフォンをおトクかつ快適に使いたい人は、ご利用されてみてはいかがでしょう。

※ 記事上に掲載しているサービス名、製品名等は一般に各社の商標または登録商標です。説明の便宜のためにその商品名、団体名等を記載する場合がありますが、それらの商標権の侵害を行う意志、目的はありません。

created_at2021年7月6日 update_at2022年12月27日

ソニーグループの格安SIM・スマホ

月額基本料330円〜。
ライフスタイルに合わせて選べる。

おトクな料金プランはこちら