おサイフケータイ(R)が使える格安スマホの選び方

スマホ決済が使えるお店が増えてきて、現金をあまり持ち歩かなくなった人も多いのではないでしょうか。
「おサイフケータイ(R)」に対応しているスマートフォンなら、かざすだけで支払いが出来るので、とても便利です。
おサイフケータイの中でも、特に交通系のモバイルSuicaやモバイルPASMO等は、通勤・通学で利用している人を多く見かけます。
いちいち券売機でチャージする必要がないため、サッと改札を通る事が出来て急いでいる時にもスムーズに乗車しやすく、コンビニでも身軽に買い物。小銭を出す手間がないので、素早く会計。そんな光景を目にすると、格安スマホを選ぶ際に「おサイフケータイ(R)」に対応した端末が欲しくなってしまった人もいるのではないでしょうか。
この記事では、おサイフケータイ(R)に対応した格安スマホの選び方やオススメの端末について紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
目次
そもそもおサイフケータイ(R)とは?

おサイフケータイ(R)とは、ソニーが開発した「FeliCa(フェリカ)」という技術を使って、スマートフォンをかざすだけで決済が行える機能です。モバイルSuica・楽天Edy・WAON等のさまざまな決済サービスを使えます。
現金を渡したり、お釣りを受け取ったりする手間がないので、スマートフォンひとつでスムーズな会計が可能です。
また、おサイフケータイ(R)はさまざまなポイントカードや会員証にも対応しているため、ポイントカードを持ち歩く必要がありません。お住いの地域によっては、スマートフォンに家の鍵という最低限の持ち物だけで出掛ける身軽さが手に入ります。
おサイフケータイ(R)とApple Payの違い

おサイフケータイ(R)と似たサービスに、Apple Payがあります。Apple PayもiPhoneをかざすことで決済が出来ます。
しかし、おサイフケータイ(R)とApple Payは違うサービスです。以下のような違いがあります。
おサイフケータイ(R)とApple Payの違い
おサイフケータイ(R) | Apple Pay | |
---|---|---|
対応するOS | Android | iOS |
対応している電子マネー | ・ モバイルSuica ・ QUICPay ・ モバイルPASMO ・ iD ・ WAON ・ nanacoモバイル ・ 楽天Edy ・ スターバックスカード ・ JAL タッチ&ゴー ・ ANA スキップサービス | ・ モバイルSuica ・ QUICPay ・ モバイルPASMO ・ iD ・ WAON ・ nanacoモバイル |
※ 機種によっては、上記の電子マネーの一部が使えない場合があります。
※ 参照先:おサイフケータイ®情報、au、Apple(日本)
この2つは対応するOSが違います。おサイフケータイ(R)はAndroid、Apple Pay はiPhoneやiPadに使われているiOSでしか使えません。
また、対応している電子マネーは、おサイフケータイ(R)の方がわずかに多いです。
おサイフケータイ(R)の初期設定

おサイフケータイ(R)の初期設定は簡単です。
- 「おサイフケータイ アプリ」をインストールする
- 「おサイフケータイ アプリ」内で使いたいサービスをタップ
- 使いたいサービスのアプリをダウンロードする
- 使いたいサービスの利用設定(会員登録やクレジットカードの登録等)をする
初期設定は、「おサイフケータイ アプリ」を開き、画面の指示に従って操作していけば良いので分かりやすいでしょう。
「おサイフケータイ アプリ」は、以下からダウンロード可能です。

おサイフケータイ(R)の使い方

使いたいサービスの設定が完了したら、おサイフケータイ(R)を使ってみましょう。
例えばQUICPayで支払いをしたい場合、レジで「QUICPayでお願いします」と店員さんに伝えましょう。店員さんが決済端末を操作した後、読み取り機にスマートフォンをかざせば支払いが出来ます。
ただし、おサイフケータイ(R)の利用には通信が必要なため、電波が届かない場所や機内モードにしている時には利用が出来ません。
機種変更した際のおサイフケータイ(R)の引き継ぎ・移行設定方法

機種変更した際のおサイフケータイ(R)の引継ぎ・移行設定方法を説明します。
各サービスによって具体的な操作方法は異なりますが、大きく分けると次の3つの方法があります。
- 元の端末のデータをネット上のサーバに保存し、新しい端末でアカウント設定する
- 元の端末でサービスの登録を解除し、新しい端末でアカウント設定する
- 元の端末で特に操作せず、新しい端末でアカウント設定する
それぞれ解説していきます。
※ 各サービスのアカウント上での設定です。
※ 機種変更した新しいスマートフォンがおサイフケータイ(R)に対応していない場合は、おサイフケータイ(R)の引き継ぎ・移行設定は行えません。
1.元の端末のデータをネット上のサーバに保存し、新しい端末でアカウント設定する
元の端末のデータをネット上のサーバに保存して、新しい端末でアカウント設定をすればデータを引継ぎできます。
詳しい手順は、以下のページを参考にしてください。
2.元の端末でサービスの登録を解除し、新しい端末でアカウント設定する
JAL タッチ&ゴーでは、新しい端末(移行先の端末)でお客様番号とパスワードを登録すれば、データの移行が出来ます。
ただし、以下のいずれかに該当する場合は、元の端末で登録を解除してから、新しい端末で会員情報を登録し直すことでデータの移行が可能です。
- 新しい端末(移行先の端末)が中古の端末で、以前の利用者の会員情報が残っている場合
- 自分が旧端末で使用していたSIMカードを新端末(移行先の端末)でも使う際にエラーが出る場合
具体的な操作方法は、次のページに説明があります。
3.元の端末で特に操作せずに新しい端末で設定する
元の端末で特に操作せずに新しい端末で設定をすることで、データを移行が出来ます。詳しい手順は、以下のページを確認してください。
格安スマホでおサイフケータイ(R)は使える?

格安スマホでも、おサイフケータイ(R)を使える機種が販売されています。
とはいえ、どんな機種でも対応している訳ではなく、おサイフケータイ(R)に対応していない格安スマホもあります。
「欲しいデザインのスマホが、おサイフケータイ(R)に対応していなかった」、「おサイフケータイ(R)には対応していたけど、使いにくい」等と後悔することのないように、端末の選び方も事前におきましょう!
おサイフケータイ(R)対応端末の選び方のポイント

おサイフケータイ(R)対応端末の選び方として、以下のポイントを確認しておきましょう。
- 外出時に安心な防水・防塵タイプかどうか
- 防水・防塵以外に、自分の欲しい機能が備わっているかどうか
それぞれ解説していきます。
外出時に安心な防水・防塵タイプかどうか
おサイフケータイ(R)対応の機種の中でも、防水・防塵タイプの機種がオススメです。
おサイフケータイ(R)を使うのは基本的に外出時。普段はあまり気を遣うことなく扱っていますが、忘れてはいけないのはスマホが精密機器だということです。
水・ホコリが機器内に侵入して故障した場合、修理のために面倒な手続きや事務処理をすることになったり買い替えの必要が出てきたりします。
その名の通りお財布代わりに利用する端末ですので、できるだけ水が入りにくい「防水」、ホコリやちりが入りにくい「防塵」の機種を選ぶことをオススメします。防水・防塵の両方を備えている機種は数が少ないですが、最低でも防水タイプを選ぶようにすると良いでしょう。
防水機能付きの格安スマホについては「【2022年版】防水機能付き格安スマホが便利!シチュエーション別の選び方も紹介」で詳しくまとめています。
防水・防塵以外にも自分の欲しい機能が備わっているかどうか
防水・防塵以外にも自分が使いたい機能が備わっているかどうかで端末を選ぶのもオススメです。スマートフォンには端末によって、さまざまな機能が搭載されています。
例えば、次のような機能です。
- 「通信速度にこだわりたい」なら5G通信対応の端末
- 「壊れにくいスマホが欲しい」なら耐衝撃に優れた端末
- 「電池が長く持つ良いスマホが欲しい」なら大容量バッテリーを備えた端末
- 「写真を撮るのが好き」ならカメラ性能が高い端末
- 「2枚のSIMカードを使いたい」ならデュアルSIM対応の端末
- 「持ち運びやすさを重視する」なら軽量のスマホ
自分が欲しい機能が備わっている端末を選ぶことで、より快適な生活を過ごしやすくなるでしょう。
おサイフケータイ(R)対応の格安スマホを紹介

おサイフケータイ(R)対応の格安スマホは数多くあります。
今回は、ソニーグループが提供する格安SIM「NUROモバイル」で販売している端末から、3つの機種を紹介します。
- AQUOS wish
- AQUOS sense6
- OPPO Reno7 A
それぞれが独自の機能を搭載しているので、自分に必要だと思う機能を備えたスマートフォンを選ぶと良いでしょう。
AQUOS wish

AQUOS wishは、防水・防塵に加えて耐衝撃という機能を備えたスマートフォンです。
55℃に固定した5時間の高温動作試験や-20℃に固定した5時間の低温動作試験等もクリアしている頑丈な機種です。そのため、スマートフォンを野外で使用する頻度が多い場合でも、比較的故障しづらく長く使用できる機種だと考えられます。「丈夫なスマートフォンが欲しい」という人には、オススメです。
5G通信に対応しているので、5G対応エリアで快適な通信速度を体験できます。
また、デュアルSIM対応の端末なので、好きなSIMカードを2枚使えます。
NUROモバイルでは、オリーブグリーンとアイボリーの2色を用意しています。
AQUOS sense6

AQUOS sense6も防水・防塵タイプです。5G通信に対応しているので、5G対応エリアでは、4Gより速い通信速度で利用できます。4,570mAhの大容量バッテリーと独自の技術で1週間の電池持ちが期待できる(※)スマートフォンです。
高画質のディスプレイ「IGZO OLED」を搭載しており、約10億色の色表現が可能です。
120Hzに対応したタッチパネルや高速のチップセットを使用しているため、タッチレスポンスに優れ、機敏で快適な操作性を実現しています。
「バッテリーの持ちを優先したい」「ディスプレイがキレイな方がよい」という人には相性が良い端末です。また、トリプルカメラを採用しているので、高画質な写真や動画を撮影したい人にもオススメです。
SIMカードが2枚使えるデュアルSIM対応のため、ビジネスとプライベートでSIMカードを使い分けることも出来ます。
NUROモバイルで選べる色は、ブラックとシルバーの2種類です。
(※) シャープが出している、通話やメッセージの送受信を中心に、1日あたり約1時間の利用と約23時間の待機時間を想定した試算値によるもの
OPPO Reno7 A

OPPO Reno7 Aも防水・防塵タイプのスマートフォンです。5G対応端末のため、対応エリアなら5G通信が楽しめます。
約7.6mmと薄いため、持ちやすくコンパクトです。ボディは薄いですが、4,500mAhの大容量バッテリーを搭載しています。急速充電にも対応しているので、電池切れのストレスを感じにくいでしょう。
画面は「高精細な画質」と「なめらかな映像」を実現した有機ELディスプレイ、背面は汚れや指紋が付きにくい独自の「OPPO Glow」という加工が採用されています。両面ともに美しさを楽しめるスマートフォンです。
また、AI技術を活用したカメラを搭載しているので、美しい写真を撮影できます。広角、超広角、マクロのトリプルカメラを採用しているので、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
システム劣化防止装置を搭載しているため、36か月使ってもシステムの劣化は5%以内とされており、購入時のサクサクとした操作感が続きやすくなっています。「高性能なスマホが欲しい」「スマホを長く快適に使いたい」という人にはピッタリの端末でしょう。
デュアルSIM対応なので、例えばau回線やドコモ回線のように違うキャリアを契約(キャリア分散)しておけば、万が一の通信障害に備えることが出来ます。
色はドリームブルーとスターリーブラックの2色から選べます。
おサイフケータイ(R)を使うならNUROモバイルがオススメ

おサイフケータイ(R)を使うなら、ソニーグループの格安SIM「NUROモバイル」がオススメです。
NUROモバイルでは、大きく2つのプランを用意しています。自分のスマートフォンの使い方に合わせて、プランを選べるのが便利です。
- 専用帯域だからサクサク!20GB以上使える「NEOプラン」
- 安さが魅力!データ容量や回線が選べる「バリュープラス」
それぞれのプランについて詳しく解説していきます。
専用帯域だからサクサク!20GB以上使える「NEOプラン」
データ容量20GBの「NEOプラン」はドコモ回線の音声通話付きSIMで、月額2,699円です。
NEOプランは専用帯域のため、通信が混雑しやすい時間帯でもインターネットをサクサク快適に楽しめます。
おサイフケータイ(R)の利用には通信が必要なので、専用帯域を使っているNEOプランは相性が良いです。通信が混雑しやすい通勤通学やお昼の時間帯でも、スムーズに支払いが出来ます。
またNEOプラン限定の「NEOデータフリー」と「あげ放題」があるため、実質20GB以上使うことも出来ます。それぞれの詳しい機能は次の通りです。
- NEOデータフリー:LINE・Twitter・Instagram・TikTokの対象サービス利用で、データ容量を消費しない機能
- あげ放題:メール送信や写真・動画の共有といったアップロード通信で、データ容量を消費しない機能
「おサイフケータイ(R)でスムーズに支払いをしたい」という人にオススメです。また、NEOプラン限定サービスの「NEOデータフリー」と「あげ放題」があるため、「対象のSNSをよく使う」「動画配信等を行う」「20GBだとデータ容量が足りない」という人にも向いているプランです。
安さが魅力!データ容量や回線が選べる「バリュープラス」
バリュープラスは、リーズナブルな料金プランが特長です。データ通信専用SIMなら月額627円から、音声通話付きSIMなら月額792円から使えます。
またお申し込み時にデータ容量を3GB・5GB・10GBの中から、回線をドコモ・au・ソフトバンクの中から選べます。
「安くスマホを持ちたい」「おサイフケータイ(R)を使うための回線を安く用意したい」「自分の好きな回線を選びたい」と思っているならピッタリのプランです。
おサイフケータイ(R)のよくある質問

おサイフケータイ(R)のよくある質問と回答を紹介します。
- スマートフォンのバッテリーが切れていても使えるの?
- 盗難・紛失の際にはどうしたらいいの?
- 機種変更したら残高は自動的に引き継がれるの?
- ケースやカバーを付けた状態でおサイフケータイ(R)は使える?
スマートフォンのバッテリーが切れていても使えるの?
スマホのバッテリーがない状態では、おサイフケータイ(R)は利用できません。
おサイフケータイを使いたい時にバッテリー切れを起こさないよう、残量を確認したり、モバイルバッテリーを携帯したりしておくとよいかもしれません。
盗難・紛失の際にはどうしたらいいの?
スマートフォンを盗難・紛失の際には、おサイフケータイ(R)と提携している決済サービス会社に連絡して利用停止を行います。万一に備えて、サービス会社の連絡先を控えておきましょう。
会社によっては、盗難・紛失時点の残高を補償してくれます。
機種変更したら残高は自動的に引き継がれるの?
おサイフケータイ(R)の決済サービスの中には、機種変更した際に残高が自動的に引き継がれないものがあります。
自動的に引き継がれないものは機種変更する前に、決済サービス会社に確認の上、データの移行を行いましょう。
ケースやカバーを付けた状態でおサイフケータイ(R)は使える?
ケースやカバーを付けた状態でおサイフケータイ(R)が使えるかは、ケースやカバーの素材や厚さによります。
金属製ではなく、厚みのないケースであれば、おサイフケータイ(R)は利用できることが多いです。ケース購入前に、ケースを販売しているショッピングサイトで「おサイフケータイ(R)対応可否」を事前に調べておくことをオススメします。
まとめ:NUROモバイルでおサイフケータイ(R)を使おう

普段からおサイフケータイ(R)に慣れている人は、格安スマホを選ぶ際にもおサイフケータイ(R)機能はかかせませんよね。
格安スマホでおサイフケータイ(R)を使いたいなら、対応機種とおトクなプランを用意しているNUROモバイルがオススメです。
格安スマホでも「おサイフケータイ(R)でスムーズに支払いをしたい」という人なら、よく使う時間帯でもサクサク使えるNEOプランがオススメです。
「おサイフケータイ(R)対応のスマホと一緒に買うから、通信費は押さえたい」という人は、月額基本料金がリーズナブルなバリュープラスがピッタリです。
おサイフケータイ(R)に対応した格安スマホで、快適にお買い物してみましょう。
※ 記事上に掲載している商品名・サービス名・会社名またはロゴマーク等は各社の商標、登録商標もしくは商号です。説明の便宜のためにその商品名・会社名等を記載する場合がありますが、それらの商標権の侵害を行う意志、目的はありません。
2019年2月21日
2022年11月29日
人気の記事
-
2020.12.28
-
2020.12.28
-
2023.2.22