SIMフリーとは?格安SIMの基礎をわかりやすく解説

「格安スマホが断然おトク!」「SIMフリーに乗り換えるとスマホの月額基本料金が下がる」等、誰しも一度は聞いたことがあるかもしれません。

しかし、「SIM(シム)」の意味を知らずに利用している人は多く、SIMフリーと格安スマホの違いを説明できる人も少ないです。

この記事では、SIMフリーの基礎知識からわかりやすく解説しています。大手キャリアのスマホプランのみを使ってきた人でも、SIMフリーのスマホのメリットや注意点がわかります。

さらに、おトクに乗り換える方法も解説しているので、SIMフリーのスマホの乗り換えや新規契約を考えている場合は、ぜひ参考にしてください。

SIMフリーとは?SIMの意味や仕組みを解説

SIMフリーとは、“SIMロック”の制限がかかっていない状態のスマホを指します。

そもそもSIMとは「SIMカード」の略称であり、スマートフォンで通話したり、インターネットに接続したりするために必要なカードです。

SIMカードには、どの大手キャリア(NTTドコモ・au・ソフトバンク)を使っているかといった契約情報や、加入者を特定する固有番号等が記録されています。いわば「スマートフォンの利用許可証」のようなものです。

大手キャリアが販売するモバイル端末は、基本的にその会社のSIMカードしか使えないように“SIMロック”がされています。

SIMロックがされていない、もしくはSIMロックが解除されたモバイル端末は、SIMカードを挿入すれば使える“SIMフリー”の端末と呼ばれます。

まとめ

  • SIMカードは、スマートフォンの利用許可証のようなもの
  • SIMフリーとは、大手携帯会社に縛られていない状態で、SIMカードを挿入すれば使えること

格安SIMと格安スマホの違いとは?

格安SIMとはSIMカード本体のことです。一方の、格安スマホには一般的に3通りの意味があります。

  1. どのSIMにも対応している(=SIMフリー)スマホのこと
  2. 格安SIMとセットで販売されているスマホのこと
  3. 本体価格が安いスマホのこと

上記のように、格安スマホには3種類の意味がありますが、多くの場合は、1つ目の「どのSIMにも対応している(=SIMフリー)スマホ」と考えましょう。SIMロックがかかっていない端末のため、キャリアや格安SIM、海外のSIMが使えます。

少し複雑な話になりますが、SIMには回線の違いがあるので、次の章で詳しく解説します。

SIMにはドコモ・au・ソフトバンクの回線がある

SIMには、ドコモ・au・ソフトバンクの3つの回線があります。

対して、格安SIMは自社回線を持たず、大手3キャリアのいずれかの回線を借りて通信サービスを提供しています。

SIMロックを解除していない端末は、同じ回線のSIMカードしか利用できません。

例えば、SIMロックのかかったドコモ端末にソフトバンク回線のSIMカードを挿入すると、通信ができません。

SIMロックを解除していない端末で他社回線を利用したい場合は、端末のSIMロック解除が必要です。

その点、NUROモバイルは大手キャリアすべての回線に対応しています。SIMロックを解除しなくても同じ回線を選べば、今持っている端末がそのまま使えるわけです。

そのため初めて格安SIMを利用する人でも、安心して乗り換えできます。

nuro mobile

格安SIMのメリットとは?

格安SIMの主なメリットは次の3つです。

  1. 月額基本料金が安い
  2. 通信会社を選べる
  3. 契約の手続きが簡単ですぐに使える

順番にみていきましょう。

1. 月額基本料金が安い

格安SIMの特徴は、とにかく月額基本料金が安いところです。

例えば、月額1,000円以下のプランが用意されており、大手キャリアよりおトクな料金でスマートフォンを利用できます。

大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、月額利用料金が3,000円〜5,000円も安くなる場合もあります。

特に、スマートフォンでインターネットを頻繁に利用しない人や電話を使わない人は、格安SIMに乗り換えると月額利用料金の大幅な節約になるでしょう。

2. 通信会社を選べる

格安SIMは、予算やデータ通信量に応じて通信会社を選べます。

通信費にかける予算や、ご自身が毎月使うデータ通信量に合わせて通信会社を選べるので、格安SIMは大手キャリアに比べて選択の幅を広げやすいです。

例えば、月額基本料金が安くなるプランや、データ容量を増やしたい人でも満足できるプランが用意されている通信会社もあります。オススメ通信会社はNUROモバイルですが、詳しい理由は後述します。

3. 契約の手続きが簡単ですぐに使える

格安SIMの契約は、Webサイトの指示に従ってボタンを押すだけなので簡単です。

契約完了した後は指定した住所にSIMカードや端末が送られてくるので、SIMの設定をするだけで格安SIMを利用できます。

ちなみに、NUROモバイルの公式サイトは、簡単な手続きのみで契約ができるので、誰でも手軽に格安SIMを使えます。

ご利用ガイドページはこちら

格安SIMは中古端末でも使える

格安SIMは、中古端末でも利用可能です。そのため、新品の端末を購入せずに格安SIMのみを契約する人も多いです。

ただし、中古端末は以下2つの点に注意しましょう。

  • 端末のバッテリーが弱っている
  • スペックが低い

それぞれ解説していきます。

バッテリーが弱っている

中古のスマホは、バッテリーが弱っている可能性があります。

バッテリーは時が経つと共に劣化し、電池の持ちが悪くなるので、使用感のない美品でもバッテリーが新しいとは限りません。発売日が古い中古のスマホは、特に注意が必要です。

バッテリーが弱っているスマホはすぐに充電がなくなってしまう可能性があるので、可能であれば電池の持ち具合は販売者に確認しておきましょう。または、保証期間がある中古スマホの販売会社を選ぶと安心です。

スペックが低い

スマホの性能は発展し続けているため、中古スマホだとスペックに物足りなさを感じるかもしれません。

スマホは最新機種の登場でスペックも更新されるため、数年前のスマホと最新のスマホでは性能が異なります。

NUROモバイルでは、SIMの契約と同時に購入すれば、新品の最新機種のスマホを手に入れられます。

端末情報はこちら

さらにNUROモバイルは、音声通話付きSIMでも毎月792円(税込)~とリーズナブルなうえ、初月は月額基本料金が0円です。格安SIMと端末を両方おトクにゲットするなら、NUROモバイルを検討してみてください。

NUROモバイルはこちら

格安SIMの注意点とは?

格安SIMの主な注意点は以下の3つです。

  1. 実店舗が少ない
  2. 端末が一括購入になりやすい
  3. SIMロック解除の申し込みが必要になる

それぞれ詳しく解説していきます。

実店舗が少ない

格安SIMは実店舗が少ないです。そのため初期設定等、自分ですべき手続きが多くなります。

インターネットの操作が苦手な人や慣れていない人は、実店舗の少なさが負担になりやすいです。

ただし、実店舗のない格安SIMでも、カスタマーセンター等の問い合わせ先は用意されています。

NUROモバイルでは遠隔サポートや訪問サポートといったオプションが用意されているため、分からないことがあれば対応してもらえます。スマホの操作等に不安がある場合は、気軽に相談してみましょう。

端末が一括購入になりやすい

格安SIMは端末が一括購入払いになりやすく、購入時に数万円の端末料金を支払うことがあります。

一括購入を避けたい場合は、クレジットカードで支払った後に分割払いにしましょう。

もしくは、格安SIMとセットで購入すれば、分割払いを選択できます。

SIMロック解除の申し込みが必要になる

スマホの端末によっては、SIMロック解除の申し込みが必要です。

SIMロックがかかっているかどうかは、大手キャリアと契約を始めた年によって異なるので、SIMカードを確認しなければなりません。

また、中古スマホを購入した際は、SIMロックを解除していない場合があるので注意が必要です。

どちらの場合でも、SIMロックは端末を契約したキャリアによる手続きが必要なので、次の章で具体的なやり方を解説していきます。

SIMロックを解除してフリーにする方法!やり方を解説

Webサイト・キャリアショップ別に、SIMフリーにする方法は、以下の2つです。

  • WebサイトでSIMロックを解除する
  • 大手キャリアの携帯ショップに依頼する

順番にみていきましょう。

WebサイトでSIMロックを解除する

各キャリアのマイページから、端末のSIMロック解除が可能です。

マイページからSIMロック解除するには、端末の製造番号が必要になる可能性があります。製造番号は、端末の設定画面や端末の箱で確認できます。

Web上でSIMロック解除すると、手数料が発生しないためオススメです。

ただし、中にはWeb上ではSIMロックを解除できない端末もあります。またauとソフトバンクは、日中しかSIMロック解除の手続きができません。

Webサイトから手続きする際は、SIMロック解除対象の端末であること、SIMロック解除の受付時間内であることを確認しましょう。

NUROモバイルの公式サイトでは「キャリアからMVNOにおトクに乗り換える手順や注意点をやさしく解説」といった記事でも詳しく解説していますので、併せてご参考ください。

大手キャリアの携帯ショップに依頼する

SIMロック解除が難しい場合は、大手キャリアの携帯ショップキャリアショップへ依頼しましょう。

キャリアショップであれば店員に任せられるため、難しい手続きをせずにSIMフリーのスマホを入手できます。ただし、キャリアショップではSIMロック解除手数料が3,300円発生します。

また、手続きには本人確認書類が求められるため、免許証等の身分証を忘れずに持参しましょう。

SIMフリーかを確認する方法

SIMフリー端末かどうかを確認する方法は3通りあります。

  • iPhoneの設定から確認する
  • SIMカードを挿して認識されるか確かめる
  • キャリアのカスタマーセンターへ問い合わせる

iPhoneの設定画面から簡単に確認できます。設定から「一般」を探し、その中の「情報」に「SIMロック」の項目があるので、「SIMロックなし」と表記されていればSIMフリーのスマホとして利用可能です。

また、Androidは設定の「端末情報」から、「SIMカードがロック解除されています」もしくは「許可」となっていればSIMフリーの状態です。

他には、お持ちの端末にSIMカードを実際に挿して確かめる方法もあります。SIMカードを端末に挿して認識されれば、端末はSIMフリー状態です。認識されないときは、アンテナに×マークや「SIMカードが挿入されていません」といったメッセージが表示されます。

操作に不安のある人は、カスタマーセンターへ問い合わせましょう。

SIMフリーの格安スマホ利用する方法

Wi-Fiなどの環境がない状況で格安スマホを利用するには、SIMカードが必要です。SIMカードは、大手キャリアや“MVNO事業者”と呼ばれるサービス会社が提供しています。

大手キャリアのプランを契約するか、MVNO事業者のいわゆる「格安SIM」を契約するかは、自分がどんな使い方をするかをよく考えて、最適なものを選ぶのがオススメです。

まとめ

  • 格安スマホの利用には、SIMカードが必要
  • SIMカードは、大手キャリアや格安SIMのサービスを提供するMVNO事業者が提供

2021年10月からSIMロックは原則禁止になった

総務省の決定によって、2021年10月からSIMロックは原則禁止になりました。

これから端末を購入するとSIMロックの端末の心配がないので、ガラケーからスマホに変えたい人でも安心して契約できます。

そのため、SIMロック解除の手続きが面倒な場合は、格安SIMの契約時にスマホを同時に購入することでSIMフリーの格安スマホを利用できます。

nuro mobile

SIMフリーの格安スマホの選び方

SIMフリーの格安スマホを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 価格
  • ストレージ容量
  • CPU性能
  • カメラ性能

それぞれどのような点に注目すべきか解説します。

価格

格安スマホの価格帯はさまざまです。1万円台で買える端末もあれば、5万円以上する端末もあります。

端末のスペックが高くなるほど、本体の代金も高くなります。この後に紹介するスペック等を考慮して加味して、購入予算を決めましょう。

ストレージ容量

端末内に保存できるストレージ容量は、機種によって異なります。

たくさん画像や動画を保存したい人や、利用するアプリが多い場合は、ストレージ容量の大きさを基準に選ぶのがオススメです。

また、後から容量が不足する心配がある場合は、メモリーカード対応の機種も検討してみてください。

CPU性能

CPU性能とは、スマホの処理能力の高さです。

スマホの利用範囲が通話やメッセージ、ネットサーフィン程度ならCPU性能を気にしなくても問題ありません。

しかし、スマホゲームでよく遊ぶ人や動画視聴の時間が長い人にとっては重視したいポイントとなります。

もしCPU性能が高くないスマホで高解像度のゲームをプレイすると、動きが重くなったり、ラグが発生したりします。

そのため、格安SIMのスマホは、利用用途に応じてスペックを意識して選びましょう。

カメラ性能

スマホでよく写真を取るなら、端末のカメラ性能をチェックしましょう。カメラ性能をチェックする際は、次の項目を参考にしてみてください。

  • 画素数
  • ズーム機能
  • 手ブレ補正
  • ナイトモード機能

機種によっては、デジタルカメラと変わらない高性能なカメラを備えたスマホもあります。

NUROモバイルはInstagramやTwitter等の対象SNSを利用する時に、データ通信量を気にせず利用できるプランが用意されているので、次の章で詳しく解説します。

NUROモバイルはSIMフリーのスマホにオススメ!

SIMフリーのスマホの利用にNUROモバイルを契約すると、以下3つのメリットが得られます。

  • 5G通信が無料で使える
  • おトクな2つのプランが用意されている(NEOプラン・バリュープラス)
  • データ容量の翌月繰越ができる

順番にみていきましょう。

5G通信が無料で使える

NUROモバイルは、5G通信が無料オプションで使える格安SIMです。NUROモバイルを利用すると、5Gの超高速通信で繋がるインターネット通信速度を実感できます。

ちなみに、5G通信を利用するには5G通信に対応している端末が必要です。

そのため、契約する前に5G対応の端末を用意する、もしくはNUROモバイルの5G通信対応の端末と一緒に契約し、5Gオプションに申し込みすると、5G通信を利用できます。

おトクな2つのプランが用意されている

NUROモバイルには、以下2つのおトクなプランが用意されています。

20GBの通信ができるNEOプラン

NEOプランは毎月20GBの利用が可能なので、通信制限を気にせずに利用したい人向けのプランです。

このプランはLINE・Twitter・Instagramのデータ通信量が一部カウントされないので、SNSを利用する頻度の高い人はNEOプランを選ぶとよいでしょう。

また独自のサービス「あげ放題」で、アップロードはデータ通信量を消費しないので、ライブ配信や動画投稿等もしやすいです。

何より、NEOプランは専用帯域を使っているため、安定した通信速度が期待できます。例えば、通勤・通学の間や休憩時間でも、動画視聴やビデオ通話等を楽しみやすいです。

専用アプリを使わなくても通話料が自動的に半額になります。

ただし、NEOプランはドコモ回線の音声通話付きSIMのみの提供です。

おトクなバリュープラス

バリュープラスは、月額基本料金627円~で3GBを利用できるプランです。

通信量が少ない人は3GBでも十分ですが、5GB、10GBと通信量に応じてプランを変更できます。

どのプランもおトクな料金で格安SIMを利用できるので、初めて格安SIMを使う人、とにかく通信費を抑えたい人にオススメのプランです。

バリュープラスはトリプルキャリアに対応しているため、大手キャリアから格安SIMへの乗り換えに不安がある人でも安心です。

使い慣れた回線を変えることに抵抗がある場合でも、NUROモバイルなら申し込み時に好きな回線を選べるので、乗り換えをしやすくなるでしょう。

実際に、格安SIMに乗り換えてみると、大手キャリアのスマホと同じように使えることを実感できます。

データ容量の翌月繰越ができる

NUROモバイルは、データ容量を無駄なく使える格安SIMです。

例えば、余った当月のデータ容量は翌月に繰り越せます。

またバリュープラス同士、NEOプラン同士でデータ容量のプレゼントも可能です。

なお、契約プランによっては、「Gigaプラス」で3か月ごとに追加容量を受け取れます。追加で受け取った容量は翌々月まで繰越が可能です。

SIMフリーの格安スマホはNUROモバイルで始めよう

SIMフリーの格安スマホとは、どの回線のSIMカードでも使えるスマホのことです。

SIMフリーの格安スマホであれば、月額基本料金が安い格安SIMも選べるので、毎月のスマホ基本料を安くしたい人にオススメです。

NUROモバイルの「NEOプラン」は20GBに加えて、対象SNSサービスの通信量がカウントされない「NEOデータフリー」のメリットが得られます。
また、上り通信無制限の「あげ放題」も付帯されているので、NEOデータフリーで対象外のSNSの投稿やライブ・ゲーム配信も楽しめます。

月額627円~で利用できる「バリュープラス」もオススメです。トリプルキャリア対応なので、今のスマホがそのまま使えて料金を抑えやすいです

どちらのプランでも5G通信が無料のオプションで使えるので、対応エリアで且つ対応端末を持っていれば、超高速通信でインターネットを利用できます。

NUROモバイルでは端末を新規購入もできるので、これから5G通信を利用したい人は、ぜひ契約を検討してみてください。NUROモバイルの格安スマホや格安SIMプランは、以下からご確認ください。

NUROモバイルの詳細はこちら

created_at2016年5月13日 update_at2022年2月28日

ソニーグループの格安SIM・スマホ

お手持ちの端末が対応していれば、SIMを挿して設定するだけ。

動作確認済端末はこちら