SIMカードの種類とは?確認方法や注意点、選び方を解説

スマホの機種変更や乗り換えの際、SIMカードの選び方で迷ったことがある方もいるかと思います。本記事では、SIMカードの種類やサイズ、SIMカードのサイズの確認方法、変更方法などをわかりやすく解説します。次回の機種変更や乗り換えの際はスムーズに選べるようにぜひ参考にしてください。
目次
SIMカードとは?

SIMカードとは、「スマホやタブレット※1の利用者」と「携帯電話会社」との間の契約情報が記録された小さなICカードのことです。利用者の識別番号や電話番号などのデータが保存されており、SIMカードが装着されていないと携帯電話回線を使った通話やデータ通信が利用できません。
SIMカードを入れ替えることで、どのスマホでも同じ電話番号・同じ回線で利用できます※2。
ただし、SIMカードはサイズに種類があり、使用するスマホによって使えるサイズが決まっている場合があります。つまり、利用予定のスマホとSIMカードのサイズが合わないと、そのSIMカードで通話やデータ通信を利用することができません。
※1:SIM対応のタブレットに限ります。
※2:SIMロックが解除されているスマホに限ります。
SIMカードの種類
ここでは、「サイズ」「機能」「接続方法」の3つのポイントからSIMカードの種類をご紹介します。
SIMカードのサイズの種類

SIMカードには、大きい順に「標準SIM」、「microSIM」、「nanoSIM」の3つのサイズがあります。標準SIMは最初に普及したSIMカードであり、その後技術の進歩に伴いmicroSIMやnanoSIMといった、よりサイズの小さいSIMカードが登場しました。現在多くのスマホで利用されているのは、最も小さいサイズのnanoSIMです。
現在使っているSIMカードのサイズは、スマホ本体からSIMカードを取り出してサイズを測る、またはスマホメーカーの公式サイトから確認できます。
自分が使っているSIMカードのサイズの確認方法について詳しくはこちら
また、「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3サイズに対応したマルチカットSIMも存在します。マルチカットSIMは「3in1SIM」とも呼ばれ、使用する端末に合わせたサイズにカットすることが可能です。
マルチカットSIMを採用しているかは、携帯電話会社によって異なります。NUROモバイルでは、Sプラン(ソフトバンク回線)・Aプラン(au回線)を選択した場合に、マルチカットSIM(3in1SIM)が採用されます。
なお、近年は物理的なカードを使わず、スマホ本体に直接情報を登録する「eSIM(イーシム)」というタイプも登場しています。
SIMカードの機能の種類
SIMカードはサイズのほか、機能面から下記3種類に分類されます。
- 音声通話付きSIM
- データ通信専用SIM
- データ通信+SMS SIM
音声通話付きSIMは電話番号が付与され、通話機能が利用できるSIMカードです。一方、データ通信専用SIMでは電話番号は付与されず、携帯電話回線を利用した通話ができません。
また、データ通信+SMS SIMに通話機能はありませんが、SMS機能が利用できます。
データSIMとは?どんな人におすすめ?通話SIMとの違いも解説
SIMカードと本体との接続方法の種類
通常のSIMカードは端末に差し込んで接続します。しかし、すでに端末に埋め込まれた「eSIM」というSIMも存在します。eSIMは、本体一体型の(スマホに内蔵された)SIMカードであるため、データ通信を行うための情報はスマホを通じてダウンロードします。
物理的なSIMカードは存在しないため、格安スマホへの乗り換えや機種変更時にSIMカードの入れ替えが不要となる点が特徴です。また、eSIMは海外でもWeb上の手続きや設定のみで利用できます。これにより、旅行や出張の際にもSIMカードの差し替えが不要で、紛失のリスクがない点も安心です。
eSIMは次世代規格として2020年から導入が促進されており、すでにiPhoneなどのさまざまな機種で利用可能です。とはいえ、通常のSIMカードに比べると、まだまだ対応する機種は多くはありません。
SIMカードを入手する方法
SIMカードはドコモ・au・ソフトバンクといった大手携帯電話会社をはじめ、格安SIMを提供する事業者から購入します。オンラインストアからWeb上の手続きのみで購入できる会社もあれば、店頭でのみ手続きできる会社も存在します。
大手携帯電話会社は一般的に店舗を構えているほか、Webからも申し込みが可能です。対して、格安SIMを提供する事業者は店舗を構えているところが少なく、Webからの手続きがメインとなります。
現在利用しているスマホを引き続き利用する、あるいは別で購入したスマホがあれば、SIMカードのみ購入することも可能です。その場合は、申し込み時に契約ページから利用予定のスマホに合ったサイズのSIMカードを選択しましょう。
自分が使っているSIMカードのサイズの確認方法は?
スマホに対応するSIMカードのサイズは、スマホ本体からSIMカードを取り出して計測、またはメーカーのWebサイトや仕様書で確認できます。NUROモバイルであれば、スマホ紹介ページ内「スペック・機能」の「SIMカード」の項目から確認可能です。
そのほか、付属の説明書にも対応するSIMカードのサイズが記載されていることが多いです。
スマホ本体からSIMカードを取り出し、サイズを計測する方法は簡単ですが、SIMカードに汚れや傷がつくと故障の原因となるので注意しましょう。SIMカードは精密な部品であるため、取り扱う際は丁寧に扱うことが大切です。以下でSIMカードの扱い方を解説します。
SIMカードの外し方・挿し方
SIMカードを交換するときは、トラブルを防ぐためにも、手順に沿って正しく扱いましょう。ここでは、SIMカードの外し方と挿し方について順を追って解説します。
SIMカードの外し方【SIMトレイをピンで引き出すタイプの場合】

SIMカードを外す手順は、下記のとおりです。
- SIMトレイの小さな穴にピンを挿す
- ピンを押し込む
- 開いたSIMトレイを引き出す
一般的なスマホでは、SIMトレイの小さな穴にピンを挿すことでSIMトレイが引き出せます。ピンは専用のSIMピンの使用が望ましいですが、ない場合にはゼムクリップや安全ピンなどSIMトレイの穴より小さいサイズのピンでも代用可能です。
SIMカードの挿し方

下記はSIMを挿入する手順です。
- SIMカードの向きを合わせてSIMトレイに装着する
- SIMトレイを端末にしっかり挿入する
- SIMカードがデバイスに認識される(挿入成功)
挿入する手順は外す手順の逆で、SIMトレイにSIMカードの向きを合わせて端末にセットします。セット後、端末の電源を入れてSIMカードがデバイスに認識されれば完了です。
SIMカードのサイズの変更方法
SIMカードのサイズを変更する際は、携帯電話会社に申し込むのが最も安全で確実です。Webサイト・電話・店舗で申し込みできます。サイズ変更による再発行は「変更手数料」や「SIMカード発行手数料」が別途発生する可能性があります。
手数料や条件は携帯電話会社ごとに異なるため事前に確認しましょう。新しいSIMカードは1週間程度で届き、スマホに差し込むことで利用できるようになります。
なお、インターネット上では、変換アダプタを使用したり、物理的に切ったりする方法も紹介されていますが安全性の観点から推奨されません。
どんなときにSIMカードのサイズを変更する?
スマホの機種変更や携帯電話会社を乗り換える際に、SIMカードのサイズ変更が必要になる場合があります。
これは、新しいスマホのSIMスロットがこれまで使用していたスマホのものと異なることがあるためで、スマホに合ったサイズのSIMカードへ変更する必要があるからです。
SIMカードのサイズを変更するときの注意点

SIMカードのサイズを変更するときには、いくつかの注意点があります。トラブルを防ぐために、事前に知っておきたいポイントを確認しましょう。
新しいSIMカードが届くまで時間がかかる場合がある
SIMカードのサイズ変更を申し込むと、再発行までに数日かかることがあります。余裕を持って手続きを行うことをおすすめします。
急ぎの場合は、即日対応可能な携帯電話会社を選ぶと安心ですが、その際は即日発行手数料がかかる可能性があることを留意しておきましょう。
SIMカードを自分でサイズ変更しない
インターネット上では変換アダプタを使用したり、物理的に切ったりする方法も見かけますが、安全性に欠けます。サイズ変更が必要な場合は、携帯電話会社に相談して正規の方法で新しいSIMカードを入手しましょう。
SIM変換アダプタを使用すれば、枠のような部品を装着して簡易的にサイズを大きくすることが可能です。ただし、SIM変換アダプタはSIMカードを完全に固定して装着できるわけではないため、スマホ内でSIMカードが浮いて引っかかってしまい、スマホに認識されない、トレイを引き出せなくなるといったリスクがあります。
また、ハサミやカッターを使用してSIMカードの枠を切ってサイズを小さくする方法も見かけますが、そもそもSIMカードは携帯電話会社から借りているものであるため、ユーザー側で加工してはいけません。カットの仕方によってはトレイに装着できない、誤ってICチップ部分を損傷してしまうなど、SIMカード自体が使えなくなるリスクがあります。
SIMカードの選び方
SIMカードを選ぶときは、スマホの対応サイズや使い方に合った種類を選ぶことが大切です。ここでは、サイズや用途別に、選び方のポイントを解説します。
使いたいスマホで使用できるサイズを選ぶ
まず、使いたいスマホが対応するSIMカードのサイズを確認します。メーカーや携帯電話会社のWebサイトで確認できるため、チェックしましょう。
誤ったサイズを選ぶと使えないこともあるため注意が必要です。もし不安な場合は、携帯電話会社に確認しておくことをおすすめします。なお、マルチカットSIMならサイズの違いに悩まずスマホを選べます。
用途に合わせて選ぶ
SIMカードはサイズだけでなく、用途に応じた選び方も大切です。たとえば、通話をメインに使うなら音声通話プラン、データ通信を多く利用するならデータ専用プランを選びましょう。用途に合ったSIMを選べば、コストも抑えられて快適にスマホを使えます。
データSIMとは?どんな人におすすめ?通話SIMとの違いも解説
SIMカードの種類に関するよくある質問
Q.microSIMとnanoSIMの違いは?
A.microSIMとnanoSIMの違いは、SIMカードの大きさです。どちらも標準SIMより小さいですが、中でもnanoSIMは最も小さいSIMカードです。microSIMのサイズは「15mm×12mm、厚み0.76mm」であるのに対し、nanoSIMは「12.3mm×8.8mm、厚さ0.67mm」となります。
サイズが小さくなるほどSIMカードの縁にあるプラスチック部分が非常に狭く、ほぼICチップに近い見た目である点が特徴です。
Q.SIMカードのサイズが合わない場合は?
A.SIMカードのサイズが合わない場合は、SIMの契約元で再発行が可能です。サイズを調べずにSIMカードを購入してしまった、あるいは機種変更によってSIMカードのサイズが合わなくなってしまったなどのケースもあるでしょう。こうした場合、SIMの契約元から正しいサイズのSIMカードを再発行してもらうことが可能です。ただし、再発行には費用や日数がかかる点に注意しましょう。
再発行が手間だからと、変換アダプタを使用したり、物理的に切ったりする対応は推奨しません。
Q.デュアルSIMとは?
A.デュアルSIMとは、1台のスマホに対してSIMカードを2枚同時に挿入できる機能です。デュアルSIMなら1台のスマホにSIMカードを2枚同時に挿入し、端末の設定から使うSIMを切り替えることができます。SIMカードごとに電話回線が使用できるため、同じ端末上で用途に合わせて2つの電話番号を分けることも可能です。
また、デュアルSIMには、本体一体型のeSIMと、通常のSIMカードを組み合わせるものもあります。
Q.SIMロック・SIMフリーとは?
A.SIMロックは特定の携帯電話会社の通信サービスしか利用できない状態のこと、SIMフリーはSIMロックされていない状態(SIMロックを解除した状態、元々SIMロックがかかっていない端末の状態)のことです。
SIMロックは、端末を購入した携帯電話会社の回線以外でその端末が利用できない設定であるため、他社のSIMカードを差し込んでも通信サービスが利用できません。
反対に、SIMフリーであれば端末の購入・契約元に関係なく、機種が対応していればどの携帯電話会社のSIMカードでも通信サービスが利用できます。
SIMカードの基本を押さえれば、乗り換えや機種変更もスムーズに
SIMカードには「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3サイズがあり、機能面からは「音声通話付きSIM」「データ通信専用SIM」「データ通信+SMS SIM」の3種類があります。また、一般的にSIMカードは端末に差し込む方法で接続しますが、すでに端末に内蔵された「eSIM」も存在します。
端末によってSIMカードのサイズは異なり、スマホで利用したい機能に応じて契約すべきSIMカードも異なります。そのため、新しいSIMカードへ変更する場合は、「利用する端末に対応したサイズ」「利用したい通信機能」に応じてSIMカードを選択しましょう。本記事を参考に、SIMカードの種類などを押さえた上で最適なSIMカードに変更してみてください。
NUROモバイルは、格安で使える携帯電話会社の中でも、月額330円から利用可能な「使い方に合わせて選べる料金プラン」やデータ繰越やパケットギフトなどで「ムダなくデータ容量をやりくりできるサービス」が特徴です。
そのほか契約プランによっては、下記サービスが利用できます。
- 対象SNSサービスを利用時にデータ通信量を消費しない「バリューデータフリー」
- LINE・X(旧:Twitter)・Instagram・TikTokの対象サービスを利用時にデータ通信量を消費しない「NEOデータフリー」
- 契約プランに応じて3か月ごとにデータ容量を追加で受け取れる「Gigaプラス」
人気の記事
-
2024.3.5
-
2024.5.31
-
2023.10.20