SIMロック解除のメリットとは? 解除方法や対応端末は?

スマートフォンで通話や通信をするために欠かせない「SIMカード」。『「SIMフリー」ってなに? SIMカードで何ができる? どう使うの?』の記事で、SIMカードの役割や格安SIMカードなどについてご紹介しています。
格安SIMカードを利用するには、「SIMロック解除」された端末や「SIMフリー」の端末が必要です。今回は「SIMロック解除」について、そのメリットなども詳しくご紹介しましょう。
↓ SIMロック解除しなくても利用できる方法はこちら!
↓ SIMロック解除方法はこちら

「SIMロック解除」でスマートフォンがお得で便利に!

NTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手携帯会社から購入したスマートフォンの場合、「同じ携帯会社のSIMカードしか使えない」ように設定されています。これを「SIMロック」と呼びます。
SIMロックを解除することで、どの携帯会社から購入したスマートフォンであっても、他社のSIMカードを挿入して使うことができるようになります(※)。いわゆる「格安SIMカード」を使って月額利用料金を大幅に抑えるといったことも可能になるのです。
(※)SIMカードのサイズや対応周波数帯の合致などの条件があります。

「SIMロック解除」とは?

「SIMロック」は、端末と通信回線をセットで購入・契約することを前提にした考え方で、他社のSIMカードが使えないように端末に“カギをかけて”いるようなもの。かつて「ゼロ円ケータイ」といった、端末代金実質無料の売り方がされていたことがありますが、これはSIMロックの仕組みが大きく影響しています。
2015年5月以降、ユーザーがサービスを比較検討して乗り換えやすくするなど、さまざまな理由から総務省がガイドラインを改正し、大手携帯会社が「SIMロック解除」を行えるようにすることが義務化されました。ユーザーは、大手携帯会社から購入したスマートフォンを、ある一定の条件を満たせばSIMロック解除の手続きが取れるようになっています(条件は各社によって異なります)。

SIMロックを解除すると、どんなメリットがある?

では、SIMロック解除によってどのようなメリットがあるのか、具体的に確認してみましょう。

月額料金が安くてオトクに! SIMフリーのスマートフォンが使える

SIMロックを解除した、あるいは元からロックされていないスマートフォン(=SIMフリースマートフォン)では、これまでよりも自由に、使い方によってはお得に、スマホライフを楽しめます。
現在では、大手携帯会社から通信設備・回線などを借りて通信事業を展開するMVNO事業者が多数存在しています。MVNO事業者は、高速通信が利用できる容量を細かく設定したり、サポート体制を簡略化したりなどして、手頃な月額料金で利用できるさまざまな「格安SIM」を販売しています。また、SIMフリースマートフォンも、家電量販店やネット通販などで様々な価格帯のものが購入できます。
最近では「特定のアプリを利用する時だけ通信容量が無制限になる」といった格安SIMカードもあります。取り外しの手間や契約の上限などありますが、自分の利用用途に合わせた格安SIMカードを複数契約して使い分けることも可能です。

SIMフリーのスマートフォンなら、海外旅行がもっと楽しい!

SIMフリースマートフォンなら、海外旅行の際に、現地で販売されているプリペイド式のSIMカードを使うこともできます。つまり、使い慣れた自分のスマートフォンを、SIMカードを差し替えてそのまま海外で使えるのです。
以前は、海外で自分のスマートフォンを使うには、国際ローミングサービス(契約を変えずに利用できる代わりに通信料が高額になることがある)か、現地で使えるモバイルWi-Fiを短期で契約してつなぐ方法(荷物が増え、貸し出しの手間がかかる)がありました。
SIMフリースマートフォンなら、空港や観光案内所、家電量販店などで販売されている、料金分の通信料が決まっているプリペイド式SIMカードを挿せば、すぐさま自分のスマートフォンを使い続けられます。旅行中の思い出をSNSに投稿したり、メールやメッセージアプリを使って友達に連絡したりといったこともしやすく、海外旅行×SIMフリースマートフォンは、新たな「旅の必需品」とも言えるでしょう。
海外旅行が決まっているようなら、出発前にSIMロックだけを解除し、帰国後も通常通りにスマートフォンを使い続けるという選択も取れます。

手持ちのスマホを好きな通信会社で契約

スマートフォンをSIMロック解除することで、大手携帯会社やMVNO事業者を限定されることなく、自分に合ったサービスプランや料金設定を提供する会社のSIMカードを利用できるようになります。
例えば、NTTドコモのスマートフォンを使っているけれど、SIMロック解除および解約して、利用料金が安くて自分の使い方に合ったプランを提供しているMVNO事業者の格安SIMカードを購入し、そのスマートフォンに挿して使うということができます。
以前使っていたスマートフォンが手元にあるようなら、SIMロック解除をした上で、格安SIMカードを挿して再度使いはじめるといったことも。通話専用と通信専用など用途別に2台のスマホを使い分ける、家族用に格安SIMを契約するなど、多彩な使い方が可能です。
なお、SIMカードのサイズや各社が利用する電波の周波数帯とスマートフォンの対応周波数帯の合致など、事前に確認しておくべき注意事項があります。

★格安SIMへの乗り換えなら、SIMロックを解除しない方法も

前述の通り、格安SIMカードを提供するMVNO事業者は、大手携帯会社から通信設備・回線などを借りているため、「格安SIMが借りている回線」と「現在契約している携帯会社」が同一であれば(利用周波数帯が同じであれば)、SIMロックを解除しなくても格安SIMを使うことが可能です。
例えば、今使っているスマートフォンがNTTドコモの場合は、NTTドコモの回線を借りている格安SIMと契約し、そのSIMカードに挿し替えるだけで利用することができます。ただし、海外のプリペイド式SIMカードを使う場合は、ロック解除は必須です。

nuro mobile

大手携帯会社のSIMロック解除方法や条件

ここでは、NTTドコモ、au、ソフトバンクの各社におけるSIMロック解除方法や条件・注意事項などをまとめました。より詳しい内容は、各社のWebサイトなどで確認してください。
また、解除の条件などは各社によって随時変更となる場合がありますのでご了承ください。

■NTTドコモのSIMロック解除方法や条件・手続きなど

SIMロック解除対応機種を確認する

発売開始時期が2011年4月以降の機種は、条件などが満たされていればSIMロックの解除ができます(一部の機種を除く)。2011年4月~2015年4月に発売された機種と、2015年5月以降に発売された機種とで、手続きが異なります。

◆SIMロック解除の対応機種

2011年4月~2015年4月に発売されたSIMロック解除の対応機種
2015年5月以降に発売されたSIMロック解除の対応機種

SIMロック解除に必要なもの・注意点

●必要なもの

  • SIMロック解除機能搭載の端末
  • 来店の場合、契約者の本人確認ができるもの

(ネットワーク利用制限中・おまかせロック中・ケータイ補償ロック中の携帯電話機などについては、 各種ロック解除後に受付。携帯電話機などに水濡れや大きな破損などがある場合については、故障修理後の受付)
また、暗証番号・パスワードを求められる場合があります。

●注意点
・バックアップを取っておく
SIMロック解除を行うと、端末に保存されている各種データ(アドレス帳、メール、画像、コンテンツなど)や各種設定情報が、消えたり変化したりする恐れがあります。解除手続きを行う前に、バックアップを取っておきましょう。
・利用が制限されるサービスがある場合も
端末のSIMロックを解除すると、現在利用しているサービスや機能、アプリケーションなどの利用が制限される場合があります。
・SIMロック解除後、どの通信事業者と契約するのか
どの通信事業者のサービスを利用したいか(どの通信事業者のSIMカードを使いたいか)をよく考え、決めた上で、スマートフォンのSIMロック解除を行うようにしましょう。
NTTドコモのスマートフォンをSIMロック解除しても、auおよびau回線を利用しているMVNO事業者、ソフトバンクのSIMカードを挿して使うことはできません。これは、NTTドコモとau・ソフトバンクとで、回線方式や利用している電波の周波数帯域が異なっているためです。
NTTドコモのスマートフォンで格安SIMカードを利用するなら、NTTドコモ回線を利用してサービスを提供するMVNO事業者を選びましょう。

【ドコモ回線利用の主なMVNO事業者】

  • nuroモバイル
  • OCNモバイルONE
  • 楽天モバイル
  • DMM mobile
  • mineo
  • IIJmio
  • LINEモバイル など

★nanoSIMカードならiPhoneが使える
NTTドコモ・au・ソフトバンクから発売されたアップル社のiPhoneは、「6s」以降の機種(iPhone6s、iPhone6s Plus、iPhoneSE、iPhone7、iPhone7 Plus)のみSIMロック解除が可能です。
なお、上記のiPhone各機種は、SIMカードサイズ(nanoSIM)が合えば、各大手携帯会社およびMVNO事業者問わず使うことができます(一部を除く)。

SIMロックを解除するための条件

1)ネットワーク利用制限、おまかせロック等の各種ロックがかかっていないこと

2)利用料金の支払実績が確認できること

3)契約者本人の購入履歴がある機種であること

4)購入日から100日経過した機種であること
ただし、以下の場合は100日を経過していない場合でも即時にSIMロック解除の手続きが可能。
1.当該回線において、過去にSIMロック解除*を行っており、その受付から100日経過した場合
2.当該機種を一括払いで購入、または分割払いで購入し、その分割支払金/分割払金を精算済の場合
(いずれも端末購入サポートを利用している場合は、端末購入サポートの解除料を支払うことが必要)
*回線契約期間中に受付したSIMロック解除が対象。

5)すでにドコモを解約済の方は、解約日から100日経過していないこと

SIMロック解除の手続き・費用

2015年5月以降発売の機種とそれ以前に発売された機種とで、SIMロック解除の手順が異なります。

◆2015年5月以降に発売されたSIMロック解除対応機種
SIMロック解除の手続きは、パソコンやスマートフォン、電話、ドコモショップのいずれかで行えます(機種によって異なります)。パソコンやスマートフォン(My docomo)から解除する場合は無料、電話およびドコモショップで解除する場合は、3,000円(税抜)の解除手数料が必要です(一部、例外の機種あり)。
なお、すでにドコモを解約済の端末(解約日から100日経過していない場合)は、ドコモショップのみでSIMロックの解除が可能です。解除手数料3,000円(税抜)がかかります。
詳しくはこちら

◆2011年4月~2015年4月に発売されたSIMロック解除対応機種
最寄りのドコモショップにてSIMロック解除を行います。解除手数料として3,000円(税抜)が必要です(窓口支払い)。
詳しくはこちら

auのSIMロック解除方法や条件・手続きなど

SIMロック解除対応機種を確認する

2015年4月23日以降に発売された機種は、SIMロックの解除ができます。
◆SIMロック解除の対応機種(および機種別の対応周波数帯)
詳しくはこちら

SIMロック解除に必要なもの・注意点

●必要なもの

  • SIMロック解除機能搭載の端末
  • auショップに来店の場合、契約者の本人確認ができる書類

契約者本人ではない場合、契約者の委任状と来店者の本人確認ができる書類が必要です。

●注意点
・バックアップを取っておく
SIMロック解除を行うと、端末に保存されている各種データ(アドレス帳、メール、画像、コンテンツなど)や各種設定情報が、消えたり変化したりする恐れがあります。解除手続きを行う前に、バックアップを取っておきましょう。
・利用が制限されるサービスがある場合も
端末のSIMロックを解除すると、現在利用しているサービスや機能、アプリケーションなどの利用が制限される場合があります。
・SIMロック解除後、どの通信事業者と契約するのか
どの通信事業者のサービスを利用したいか(どの通信事業者のSIMカードを使いたいか)をよく考え、決めた上で、スマートフォンのSIMロック解除を行うようにしましょう。
auのスマートフォンをSIMロック解除しても、NTTドコモおよびNTTドコモ回線を利用しているMVNO事業者、ソフトバンクのSIMカードを挿して使うことはできません。これは、auとNTTドコモ・ソフトバンクとで、回線方式や利用している電波の周波数帯域が異なっているためです。
auのスマートフォンで格安SIMカードを利用するなら、au回線を利用してサービスを提供するMVNO事業者を選びましょう。
◆SIMロック解除の対応機種別の対応周波数帯
詳しくはこちら

【au回線利用の主なMVNO事業者】

  • UQ mobile
  • J:COM MOBILE
  • mineo
  • IIJmio など

SIMロック解除対応機種を確認する

★nanoSIMカードならiPhoneが使える
NTTドコモ・au・ソフトバンクから発売されたアップル社のiPhoneは、「6s」以降の機種(iPhone6s、iPhone6s Plus、iPhoneSE、iPhone7、iPhone7 Plus)のみSIMロック解除が可能です。
なお、上記のiPhone各機種は、SIMカードサイズ(nanoSIM)が合えば、各大手携帯会社およびMVNO事業者問わず使うことができます(一部を除く)。

SIMロックを解除するための条件

1)2015年4月23日以降にauから発売されたSIMロック解除対象機種であること

2)購入日から101日目以降であること(購入当日が1日目)

3)故障がないこと(故障している場合は修理完了後)

4)端末がネットワーク利用制限中でないこと

SIMロック解除の手続き・費用

SIMロック解除の手続きは、パソコンやスマートフォン、auショップで行えます(機種によって異なります)。パソコンやスマートフォン(My au)から解除する場合は無料です(契約中のau契約で購入履歴が確認できる機種のみ手続き可能)。
auショップで解除する場合は、3,000円(税抜)の手数料が必要です。
なお、すでにauを解約済の端末(中古のauスマホ)は、auショップのみでSIMロックの解除が可能で、手数料3,000円(税抜)がかかります(窓口支払い)。

ソフトバンクのSIMロック解除方法や条件・手続きなど

SIMロック解除対応機種を確認する

2015年4月までに発売された機種の一部と、2015年5月以降に発売された機種が対象となります。
◆SIMロック解除機能を搭載した製品(2015年5月以降に発売された機種)
詳しくはこちら
◆2015年4月までに発売されたSIMロック解除機能を搭載している以下の機種
BLADE Q+、301F、201HW、009Z、008Z

SIMロック解除に必要なもの・注意点

●必要なもの

  • SIMロック解除機能搭載の端末
  • ソフトバンクショップに来店の場合、契約者の本人確認ができるもの

●注意点
・バックアップを取っておく
SIMロック解除を行うと、端末に保存されている各種データ(アドレス帳、メール、画像、コンテンツなど)や各種設定情報が、消えたり変化したりする恐れがあります。解除手続きを行う前に、バックアップを取っておきましょう。
・利用が制限されるサービスがある場合も
端末のSIMロックを解除すると、現在利用しているサービスや機能、アプリケーションなどの利用が制限される場合があります。
・SIMロック解除後、どの通信事業者と契約するのか
どの通信事業者のサービスを利用したいか(どの通信事業者のSIMカードを使いたいか)をよく考え、決めた上で、スマートフォンのSIMロック解除を行うようにしましょう。
ソフトバンクのスマートフォンをSIMロック解除しても、NTTドコモおよびNTTドコモ回線を利用しているMVNO事業者、auおよびau回線を利用しているMVNO事業者のSIMカードを挿して使うことはできません。これは、ソフトバンクとNTTドコモ・auとで、回線方式や利用している電波の周波数帯域が異なっているためです。
ソフトバンクのスマートフォンで格安SIMカードを利用する場合、現時点では契約可能なMVNO事業者が限定されるので注意が必要です。
◆2015年5月以降に発売されたSIMロック解除の機種別対応周波数一覧
詳しくはこちら(PDF)

【ソフトバンク回線利用の主なMVNO事業者】

  • U-mobile
  • b-mobile

★nanoSIMカードならiPhoneが使える
NTTドコモ・au・ソフトバンクから発売されたアップル社のiPhoneは、「6s」以降の機種(iPhone6s、iPhone6s Plus、iPhoneSE、iPhone7、iPhone7 Plus)のみSIMロック解除が可能です。
なお、上記のiPhone各機種は、SIMカードサイズ(nanoSIM)が合えば、各大手携帯会社およびMVNO事業者問わず使うことができます(一部を除く)。

SIMロックを解除するための条件

1)ソフトバンクから発売されたSIMロック解除対象機種であること

2)購入日から101日目以降であること(購入当日が1日目)

3)故障がないこと(故障している場合は修理完了後)

4)端末がネットワーク利用制限中でないこと

5)契約者本人の購入履歴があること

6)すでにソフトバンクを解約済の方は、解約後90日以内であること(分割支払いで購入した場合は、機種購入日から101日以上経過していること)


nuro mobile

SIMロック解除の手続き・費用

SIMロック解除の手続きは、パソコンやスマートフォン、ソフトバンクショップで行えます(機種によって異なります)。パソコンやスマートフォン(My Softbank)から解除する場合は無料です(SIMロック解除を行う製品をソフトバンクで購入し、現在利用中の場合、かつ利用料金滞納中でない場合のみ手続き可能)。
また、My SoftbankからSIMロック解除を行う場合、利用予定のソフトバンク以外のSIMカードが必要です。
ソフトバンクショップで解除する場合は、3,000円(税抜)のSIMロック解除手数料が必要です(窓口支払い)。
2015年4月までに発売されたSIMロック解除機能を搭載機種(BLADE Q+、301F、201HW、009Z、008Z)は、ソフトバンクショップのみでSIMロックの解除が可能で、手数料3,000円(税抜)がかかります(窓口支払い)。