キャリアメールの移行や持ち運びとは?手順やフリーメールの種類も紹介

「キャリアメールからフリーメールに移行するのは大変そう……」
「持ち運びサービスがよく分からない……」
このような理由で、スマホの乗り換えを避けていませんか。
結論からお伝えすると、キャリアメールからフリーメールへ移行することは簡単です。また、持ち運びサービスを利用することで、これまで使っていたキャリアメールをキャリア解約後も引き続き使うことも可能です。
フリーメールや持ち運びサービスを上手に利用して格安SIMに乗り換えた人は、おトクな月額基本料金でスマートフォンを利用しています。
この記事では、キャリアメールからフリーメールへの移行の方法や手順に加えて、メリットとデメリットを紹介します。また、キャリアメールの持ち運びについても解説します。
キャリアメールを持ち運びするには毎月オプション料金がかかるため、無料のフリーメールに移行した方が費用を節約できます。そのため、まずはキャリアメールからフリーメールへの移行方法を紹介していきます。
フリーメールへ移行したい人やこれから格安SIMの乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
目次
キャリアメールとフリーメールの違い

はじめに、キャリアメールとフリーメールの違いについて解説します。
- キャリアメール
- フリーメール
順番に説明していきます。
キャリアメール
キャリアメールとは、大手キャリアが提供するメールのサービスです。具体的には、それぞれ以下のアドレスを利用します。
- ドコモ:「@docomo.co.jp」
- au:「@ezweb.ne.jp」「@au.com」
- ソフトバンク:「@softbank.jp」「@i.softbank.jp」
上記3社は通信の回線網を所持し、自社でサービス運営している移動体通信事業者業者(MNO)です。
移動体通信事業者は「キャリア」と呼ばれており、ドコモ・au・ソフトバンクの3社が提供するメールサービスはキャリアメールとなります。
なお、楽天モバイルは独自の回線網を所持していますが、2022年5月現在、キャリアメールの提供をしていません。
フリーメール
フリーメールとは、無料で使えるメールアドレスです。
運営元は大手キャリアのように通信回線を持っていませんが、広告収入やメール利用者の情報の提供等によって運営されています。
例えば、Google(Gmail)やYahoo!Japan(Yahoo!メール)等が、フリーメールを提供している企業です。
格安SIMはキャリアメールを提供していないので、フリーメールや、後に紹介するキャリアメールの持ち運びサービスを利用してメールのやり取りを行います。
iPhoneからキャリアメールを移行する方法

iPhoneからキャリアメールを移行する方法は、以下の順番で行います。ここでは、フリーメールのGmailでご説明します。
- Gmailアプリをダウンロードする
- Gmailのアカウントを作成する
- 移行させたいメールをGmailへ移動させる
それぞれ順番にみていきましょう。
iPhoneでGmailアプリをダウンロードする
まずは、App StoreでGmailのアプリをダウンロードします。
Gmail

Gmailのアカウントを作成する
Gmailのアプリをダウンロードした後は、以下の手順でアカウントの作成です。
- アカウントの作成をタップする
- アカウント名・パスワードを決める
- 個人情報と再設定用のメールアドレスを入力する
- 規約に同意してアカウント作成が完了する
Gmailの名前はニックネーム等でもかまいませんが、今後メインのメールとして利用することを考えて名前を決めましょう。アカウントを作成した後に名前は変更できます。
移行させたいメールをGmailへ移動させる
Gmailアプリにログインし、以下の手順でキャリアメールを移行させます。
- メールアプリからキャリアメールの受信ボックスを開く
- 編集ボタンをタップする
- 移行するメールにチェックを入れる
- 移動をタップする
- Gmailを選択する
- 受信ボックスをタップする
- キャリアメールの移行完了
ちなみに、移行するメールの件数が多い場合はエラーが発生することがあります。一度に移行できない場合は、数回に分けて移行しましょう。
Androidからキャリアメールを移行する方法

Androidから移行する方法を紹介します。
- Gmailのアカウントを作成する
- バックアップ機能を利用する
- クラウド環境に保存する
それぞれ詳しく解説していきます。
Gmailのアカウントを作成する
Androidのスマートフォンには、Gmailのアプリが初めから入っています。以下の手順でGmailのアカウントを作成しましょう。
- アカウントの作成をタップする
- アカウント名・パスワードを決める
- 個人情報と再設定用のメールアドレスを入力する
- 規約に同意してアカウント作成が完了する
続いて、以下の2つのうちのどちらかを選択します。
バックアップ機能を利用する
キャリアメールは、バックアップ機能を利用してメールを保存できます。
端末の内部ストレージやSDカード等にキャリアメールを保存し、Androidのスマートフォンからキャリアメールを読み込みましょう。
各キャリアのメールアプリの「設定」から、バックアップやデータの移行を行えます。
クラウド環境に保存する
各キャリアは、クラウド環境にメールを保存できるサービスを提供しています。
- ドコモ:「ドコモメール」
- au:「Webメール」
- ソフトバンク:「S!メール(MMS)どこでもアクセス」
それぞれ条件付きですが、無料で提供している場合が多いです。
クラウド環境に保存しておけば、キャリアメールからフリーメールへ移行した後も、過去のキャリアメールの内容を確認できます。
オススメのフリーメール5選

キャリアメールの移行先として、以下5つのフリーメールがオススメです。
- Gmail
- Yahoo!メール
- Outlook
- iCloudメール
- AOLメール
それぞれ順番に紹介していきます。
Gmail
GmailはGoogle社が提供するフリーメールです。
メールアドレスの末尾は「@gmail.com」に設定されており、完全無料でメールサービスを利用できます。
Gmailは迷惑メール設定によるセキュリティ対策が可能であり、さらに15GBのメール保存容量があります。日常使いやビジネスでも使われているので、幅広い用途で活躍するフリーメールです。
Yahoo!メール
Yahoo!メールとは、Yahoo!JAPAN IDに登録することで利用できるフリーメールです。
メールアドレスの末尾は「@yahoo.co.jp」になります。Yahoo!は老舗のインターネットサービスです。キャリアメールから乗り換える人でも安心できます。また、セキュリティ対策や使いやすい操作等にも人気があるサービスです。
ただし、6か月以上利用していないと、サービスが利用できなくなる点は注意が必要です。
Outlook
Outlookとは、Microsoftが提供するフリーメールです。OutlookはWordやExcelのように、Microsoft Officeと契約せずに使えます。
メールの末尾は「@hotmail.com」「@live.jp」「@outlook.com」に設定され、容量15GBでメールを利用できます。
また、Outlookは暗号化によるセキュリティ対策ができるので、ビジネスでも活躍するフリーメールソフトです。
iCloudメール
iCloudメールは、Appleが提供するフリーメールです。
Apple製品との互換性が高いため、iPhoneユーザーにはオススメのフリーメールです。
メールアドレスの末尾は「@icloud.com」です。
iCloudのサービスの一環として利用することができ、サービス全体で5GBまでなら無料で利用できます。
iCloudメールは、Androidユーザーも利用できますが、初期設定が少し複雑で時間がかかるため、オススメできません。
AOLメール
AOLメールは、アメリカの会社のOath Inc.が提供しているフリーメールです。
容量無制限で利用でき、添付ファイルのウィルスチェックも行ってくれるフリーメールというのが大きな特徴です。
メールアドレスの末尾は「@aol.jp」です。非常に短くて覚えやすいのもメリットです。
ただし、提供しているのがアメリカの会社なので、日本語での電話窓口が設置されていません。そのため、メール設定等に不慣れな人は注意が必要です。
キャリアメールを保存する方法

上でも少しお伝えしましたが、大切なキャリアメールを保存する方法は、以下の4つです。
- SDカードに保存する
- スクリーンショットに保存する
- フリーメールへ転送する
- メモ帳等のテキストで保存する
ぜひ参考にしてください。
SDカードに保存する
キャリアメールは、SDカードに保管ができます。ただし、iPhoneでSDカードにメールを保存したい場合は、外付けのSDカードリーダーが必要です。
スクリーンショットに保存する
キャリアメールをスクリーンショットで保存すると、画像としてメールの内容を保管できます。
保管しておきたいメールが少ない場合等は、画像として保存するとキャリアメール移行の手間が少ないのでオススメです。
【スクリーンショットの方法】
- iPhoneの場合は、iPhone X以降(iPhone SE 第2世代を除く)の機種は、右側面の「サイドボタン」と、左側面の「音量ボタン(音量を上げる)」を同時に押す。
- (iPhone 8、iPhone 8 Plus以前の機種の場合、「電源ボタン」「音量ボタン」を同時に押す。)Androidの場合は、「電源ボタン」と「音量ボタン(音量を下げる)」」を同時に押す。もしくは、画面上部から下に向けてスワイプすると表示される「クイック設定パネル」の中から「スクリーンショット」をタップする。
フリーメールへ転送する
キャリアメールからフリーメールに転送することで、メールの内容を移行する方法もあります。
ただし、1件ずつの移行作業になるので、手間や時間がかかることは避けられません。移行するキャリアメールが少ない場合には、フリーメールへの転送を利用しましょう。
メモ帳等のテキストで保存する
保存したいメールの件数が多くない場合は、メモ帳等のテキストで保存できます。
テキストでの保存なので、画像等の保存はできません。
一つのテキストで複数メールを保存できますが、後で必要なメールをすぐに探せるようにファイル名を工夫しましょう。
キャリアメールのメリット・デメリット

この章では、キャリアメールのメリット・デメリットを解説していきます。
キャリアメールのメリット
キャリアメールは、安心感の高さがメリットです。
また、メールの信頼性も高いです。相手がキャリアメールの場合は、キャリアメールが迷惑メールと判断されづらいため、メールが届きやすくなります。
キャリアメールのデメリット
キャリアメールは持ち運びの手続きをしない限り、キャリアを乗り換えると使えなくなってしまいます。そのため、持ち運びの手続きをしない場合は、乗り換える度に、連絡先を変更した旨を家族や知人に伝える必要があります。
また持ち運びは、毎月オプション料金が発生します。
フリーメールのメリット・デメリット

この章では、フリーメールのメリット・デメリットを解説していきます。
フリーメールのメリット
フリーメールのメリットは手軽さです。無料で利用できるだけでなく、GmailやYahoo!メール等のフリーメールは、複数のメールアドレスを使えます。例えば、ビジネス用とプライベート用にアドレスを分けられます。
また、クラウド上でメールが保存されているので、パソコンやタブレット等複数端末での利用が可能です。
なにより、キャリアを乗り換えてもフリーメールは使い続けられるため、連絡先変更の連絡が不要です。
フリーメールのデメリット
フリーメールからメールを送ると、迷惑メールとして認識される場合があります。
送信先のセキュリティの設定によっては、迷惑メールと判断される場合があります。その時は、相手に電話で連絡して、自分のフリーメールが「迷惑メールではない」と設定してもらいましょう。
キャリアメールから移行する際の注意点

キャリアメールから移行する際は、以下の3つの点に注意しましょう。
- フリーメールに移行する前にアドレス変更の連絡をする
- キャリアメールで登録したサービスのアドレスを変更する
- iPhoneの場合、Apple IDの登録アドレスを変更する
順番に解説していきます。
フリーメールに移行する前にアドレス変更の連絡をする
フリーメールに移行する前に、アドレス変更の連絡をしておきましょう。
特に、頻繁に連絡を取る人やビジネス関係の人への連絡は重要です。アドレス変更後に連絡がスムーズにできるように、あらかじめアドレス変更について伝える必要があります。
キャリアメールで登録したサービスのアドレスを変更する
キャリアメールで登録したサービスは、メールを移行した後、キャリアメールのメールアドレスが使えなくなった時に困ります。例えば、本人確認やパスワードの変更等の設定ができなくなる可能性が高いです。
そのため、アドレスを登録したサービスのアカウントを確認し、事前にアドレス変更の手続きを行う必要があります。
iPhoneの場合Apple IDの登録アドレスを変更する
Apple IDの登録アドレスをキャリアメールで設定している場合、格安SIMに乗り換える前にフリーメールのアドレスへの変更が必要です。
仮に、登録アドレスを変更せずに大手キャリアの契約を終了すると、Apple IDが利用できなくなります。さらに、アプリのダウンロードやデータ保存もできなくなるので、注意が必要です。
そして、Apple IDに登録するフリーメールアドレスを用意して、変更しておくことが重要です。
キャリアメールの持ち運びサービスとは?

上記でも紹介したキャリアメールの持ち運びサービスとは、2021年12月から開始されたサービスです。
キャリアメールを使っている人が、格安SIM等に乗り換えをした際に、キャリアにオプション料金を支払い続けることで、引き続きキャリアメールを使用できるというオプションです。
対象となるキャリアはドコモ、au、ソフトバンクの大手3社です。3キャリアのいずれかを利用していて、引き続きキャリアメールを利用したい人にはうれしいサービスです。
各社のキャリアメールの持ち運びサービスについて紹介します。
ドコモ
ドコモのサービス名称は「ドコモメール持ち運び」です。
【申し込み方法】
ドコモを解約後31日以内に、専用サイトからオンラインで申し込みをします。
【主な機能】
- メールアドレスの引き継ぎ
- メールボックスの引き継ぎ
- メールの送受信
- 迷惑メールの受信拒否
【料金】
月額330円(税込)
au
auのサービス名称は「auメール持ち運び」です。
【申し込み方法】
auを解約後31日以内に、専用サイトからオンラインで申し込みをします。
【主な機能】
- メールアドレスの引き継ぎ
- メールボックスの引き継ぎ
- メールの送受信
- 迷惑メールの受信拒否(既存の設定の引き継ぎ不可。新たな個別設定は可能)
【料金】
月額330円(税込)
ソフトバンク
ソフトバンクのサービス名称は「メールアドレス持ち運び」です。
【申し込み方法】
ソフトバンクを解約後31日以内に、専用サイトからオンラインで申し込みをします。
【主な機能】
- メールアドレスの引き継ぎ
- メールボックスの引き継ぎ
- メールの送受信
- 迷惑メールの受信拒否(設定の変更は不可)
【料金】
年額3,300円(税込)
※ 2022年夏以降に月額330円(税込)も提供予定
このように、総務省の要請通り、対象範囲や対象端末等について、キャリア3社でほぼ共通の方式に統一されています。
ahamo・povo・LINEMOといったオンライン専用プランや格安SIMでもキャリアメールが使える
キャリアメールの持ち運びサービスの登場により、これまでキャリアメールが利用できなかったahamo・povo・LINEMOをはじめとしたオンライン専用プランや、格安SIMでもキャリアメールが使えるようになりました。
キャリアメールへの依存度が高く、アドレスを変更したくなかった人にとっては、うれしいサービスです。
とはいえ、乗り換え後もオプション料金等が発生することを考えると、フリーメールのメリット・デメリットを天秤にかけ、移行を検討するのがよいでしょう。
キャリアメール持ち運びサービスの注意点

キャリアメール持ち運びサービスには、以下の注意点もあるので紹介します。
- 毎月オプション料金が発生する
- 支払方法がキャリアによって決められている
- キャリアメールアプリが利用できない場合がある
- ドコモからahamoへの持ち運びは、プラン変更時のみ
一つずつ解説していきます。
毎月オプション代金が発生する
上でもお伝えした通り、キャリアメールを持ち運びして使う場合、毎月330円のオプション料金が発生します。
そのため、費用を抑えたい人はフリーメールを使った方が費用を節約できます。
支払方法がキャリアによって決められている
乗り換え先の格安SIMでクレジット払いにしたとしても、キャリアメール持ち運びサービスの支払いは指定された方法になることがあります。
例えばauの場合、2022年6月以降利用分の支払いについては「auかんたん決済での支払い」と決められています。
キャリアメールアプリが利用できない場合がある
キャリアメールをアプリで利用していた場合、乗り換えの際に機種変更を行ってしまうと、キャリアメールアプリが利用できなくなる可能性があります。
ドコモからahamoへの持ち運びは、プラン変更時のみ
キャリアメール持ち運びサービスは、通常はキャリア解約後31日以内にサービスに申し込む必要があります。
ただし、ドコモからahamo(ドコモのオンライン専用プラン)への持ち運びサービスについては、プラン変更時に申し込む必要がありますので、注意してください。
キャリアメールからフリーメールへの移行でよくある質問

キャリアメールからフリーメールへの移行に関して、よくある質問について回答します。
- フリーメールは無料で使えるの?
- メール持ち運びサービスの申し込みはいつまでにする必要がある?
- フリーメールからキャリアメールへの切り替え方法は?
- フリーメールを利用する際の注意点は?
ぜひ覚えておきましょう。
フリーメールは無料で使えるの?
フリーメールの利用は原則無料です。また、GmailやYahoo!メールでは、アカウントごとに無料でメールアドレスを作成することが可能です。
一方で、容量を増やしたいという場合等は、追加料金が発生する場合があります。
メール持ち運びサービスの申し込みはいつまでにする必要がある?
メール持ち運びサービスの申込期限は、ドコモ・au・ソフトバンク共に、解約後31日以内です。
ただし、ドコモからahamoに変更する場合は、プラン変更と同時に申し込む必要があるので、注意してください。
フリーメールからキャリアメールへの切り替え方法は?
現在キャリアメールを利用していない人がキャリアメールを利用するには、ドコモ・au・ソフトバンクで新たに回線の契約をする必要があります。
フリーメールを利用する際の注意点は?
フリーメールのアドレスは誰でも簡単に取得できるため、信頼性が低くなる傾向があります。
送信したメールが迷惑メールフォルダに入ったり、登録用のアドレスとしては無効とされたりするケースもあります。
おトクにスマホを使うならNUROモバイルがオススメ

フリーメールの機能は充実しており、乗り換えても使い続けられるのがメリットです。
フリーメールは直感的に使えるため、キャリアメールにこだわる必要がないことを実感できるでしょう。キャリアメールを持ち運ぶ場合と違い、追加のオプション料金が発生しない点も魅力的です。
キャリアメールからフリーメールへの移行や持ち運びを決断できる人にオススメする格安SIMは「NUROモバイル」です。
NUROモバイルは、2021年の『オリコン顧客満足度®調査 』 において、格安SIMの総合1位を受賞しています。
NUROモバイルでは、大きく3つのプランが用意されています。
- 専用帯域だからサクサク!20GBがちょうどいい「NEOプランLite」
- 独自サービスが便利!20GB以上たっぷり使える「NEOプラン」
- 安さが魅力!データ容量や回線が選べる「バリュープラス」
それぞれについて表にまとめましたので、ご覧ください。
NEOプランLite | NEOプラン | バリュープラス | |
---|---|---|---|
データ容量 | 20GB | 20GB | 3GB~10GB |
月額基本料金 (音声通話付きSIM) | 2,090円 | 2,699円 | 792円~1,485円 |
回線 | ドコモ | ドコモ | ドコモ/au/ソフトバンク |
ネットワーク | 4G/5G | 4G/5G | 4G/5G |
通信品質 | 高品質*1 | 高品質*1 | 標準 |
制限後速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps | 最大200Kbps |
SIMタイプ | 音声通話付き | 音声通話付き | 音声通話付き/SMS付き/ データ専用 |
通話料 | 11円/30秒 | 11円/30秒 | 11円/30秒 (NUROモバイルでんわ*2を 利用した場合) |
初期費用 | 0円 | 0円 | 3,740円 |
解約金・MNP転出手数料・ 初月の月額基本料金 | 0円 | 0円 | 0円 |
データ繰越 | ○ | ○ | ○ |
Gigaプラス*3 | - | 15GB | VMプラン:3GB VLプラン:6GB |
バリューデータフリー | - | - | VM、VLプランのみ ○ |
NEOデータフリー | - | ○ | - |
あげ放題 | - | ○ | - |
*1 NEOプラン専用の帯域をご利用いただけます。速度品質を保証するものではありません。
*2 NUROモバイルでんわについてはこちら。
*3 3か月ごとに手続きをすると、契約プランに応じてデータ容量を追加で受け取れるサービスです。詳しくはこちら。
各プランについて詳しく解説します。
NEOプランLite/NEOプラン
「NEOプランLite」と「NEOプラン」はいずれもデータ容量20GBのプランで、専用帯域のためいつでもサクサク利用できます。
「NEOプランLite」は、同じ20GBならコスパを優先したい人向けのプランです。
一方「NEOプラン」はNEOプランLiteの上位プランで、LINE・Twitter・Instagram・TikTokといったSNSの対象サービス利用時に通信量がノーカウントになる「NEOデータフリー」が付帯されています。
また、メール送信やデータアップロード等の際に使用する「上り」の通信量が無制限の「あげ放題」も付帯されています。動画配信やオンライン会議等の使用が多い人には嬉しいサービスです。
バリュープラス
バリュープラスは、通信の使用量に合わせて3GB・5GB・10GBから選べます。
データ通信専用SIMは月額627円から、音声通話付きSIMは月額792円から利用できるプランです。
月額基本料金の安さに加えて、データ容量や回線も選べるので、自身の生活スタイルに合わせてプランを組むことができます。
「できるだけ安くスマホを使いたい」「回線を選びたい」と思っている人にはピッタリのプランです。
キャリアメールをフリーメールへ移行する際、ぜひおトクなNUROモバイルの利用を検討してみてください。
2021年11月22日
2022年5月25日
人気の記事
-
2020.12.28
-
2020.12.28
-
2022.12.27