Googleフォトのバックアップ方法!できないときの対処法も

Googleフォトでは写真や動画をバックアップできますが、実際どのような手順で行えるのでしょうか。多くの方が気になるGoogleフォトでバックアップする方法や、バックアップ前に確認したい注意点などを解説します。併せて、バックアップができないときの対処法や削除した写真の復元方法まで詳しく紹介するので、参考にしてみください。
目次
Googleフォトとは?
Googleフォトは、写真や動画をクラウド上に保存できるGoogleのオンラインストレージサービスです。スマホの写真や動画をGoogleフォトにバックアップすることで、万が一スマホが破損や紛失にあった際も大切な写真や動画のデータを守れます。
Googleフォトに保存した写真や動画は、Googleフォト内でアルバムを作成したり、写真や動画を編集したりできます。また、Googleフォトにバックアップした写真や動画は、スマホ、パソコン、タブレットなど、さまざまな種類の端末から閲覧が可能です。
Googleフォトでバックアップする方法
Googleフォトでバックアップする方法は複雑なイメージを持たれがちですが、実はそこまで難しくありません。ここでは、バックアップを取る方法について、スマホ画面と併せて分かりやすく解説します。
自動バックアップの設定
自動バックアップを設定することで、予期せずスマホが破損・紛失した場合でも大切な写真や動画を失う心配がなくなります。また、バックアップが自動的に行われるため、手動でのバックアップ作業が不要になり、手間も省けるでしょう。
それでは、以下で自動バックアップを設定する手順を説明します。
1.「Googleフォト」を開く

2.右上のプロフィールアイコンをタップする

3.「Googleフォトの設定」をタップする

4.「バックアップ」をタップする

5.「バックアップ」をオンにする

手動バックアップの設定
手動バックアップは、データ使用量を節約し、ストレージ管理を細かく行うのに有効です。イベントなど特別な写真や動画を選んで保存することができるため、必要なデータのみ効率的にバックアップできます。
それでは手動バックアップの設定方法について解説します。
1.「Googleフォト」を開く

2.長押しで画像を選択し、「バックアップ」をタップする

Googleフォトでバックアップするときの4つの注意点
Googleフォトでバックアップするときには注意すべき点が4つあります。以下でそれぞれ解説します。
バックアップできるファイルサイズに上限がある
Googleフォトでは、バックアップできるファイルサイズに上限があります。ファイルサイズの上限を超えているデータはバックアップできない可能性があるため注意しましょう。
バックアップできるファイルサイズは以下のものが挙げられます。
- 200 MB または 200 MP (メガピクセル)以下の写真
- 10 GB 以下の動画
- 256×256 より大きいファイル
バックアップできるファイル形式が決まっている
Googleフォトでは、バックアップできるファイルの形式が決められています。対応していないファイル形式のデータはバックアップできない可能性があるため、バックアップ前に対応ファイルの形式を確認しておきましょう。
Googleフォトでバックアップできるファイル形式は以下です。
写真
.jpg、.heic、.png、.webp、.gif、大部分の RAW ファイル
動画
.mpg、.mod、.mmv、.tod、.wmv、.asf、.avi、.divx、.mov、.m4v、.3gp、.3g2、.mp4、.m2t、.m2ts、.mts、.mkv ファイル
バックアップする際にデータ通信が発生する
バックアップする際にはデータ通信が発生します。Wi-Fiに接続していないときにもバックアップする設定にしている場合は、データ通信量に注意が必要です。
特に大容量のプランで契約していない方は、データ通信量が増えることで追加料金が発生する可能性があるため、設定を確認することをおすすめします。Wi-Fi接続時のみバックアップを行う設定にすることで、データ通信量を節約できます。
バックアップしたデータが削除される可能性がある
Googleフォトでバックアップしたから安心というわけではありません。Googleフォトを2年以上利用しない場合、バックアップしたデータが削除される可能性があります。
ただし、いきなり削除されるのではなく、削除対象となる遅くとも3か月前にメールで通知されます。定期的にGoogleフォトを利用することで、データの削除を防げるでしょう。
Googleフォトでバックアップができているか確認する方法

大切なデータが確実に保存されているか心配になる方もいるでしょう。Googleフォトでバックアップが正常に行われているか、以下の方法で確認することができます。
- Googleフォトのアプリを開く
- 右上プロフィールアイコンをタップする
- バックアップが完了しているか、バックアップ待ちのファイルがあるか確認できる
Googleフォトでバックアップができないときの対処法
もしGoogleフォトでバックアップができない場合、いくつかの原因が考えられます。ここでは、バックアップできないときの対処法を4つ紹介します。
- Googleフォトのアプリを更新する
- ネットワークの接続を確認する
- 「バックアップと同期」を確認する
- キャッシュをクリアにする
Googleフォトのアプリを更新する
古いバージョンのアプリを使用しているとエラーが発生する可能性があります。Googleフォトのアプリを最新バージョンにアップデートすることで、問題が解決できる場合があります。
アップデートの手順は以下の通りです。
- Google Playストア(Android)またはApp Store(iOS)を開きます。
- 検索バーに「Googleフォト」と入力します。
- 「更新」ボタンをタップします。
ネットワークの接続を確認する
Googleフォトのバックアップはネットワークを利用して行います。Wi-Fiに接続している場合は接続環境が安定しているか確認しましょう。
モバイルデータ通信を利用する場合は、データ容量が不足していないかチェックしてください。また、ネットワークの速度が遅いとバックアップが遅れることがあるため、速度も確認するのがよいでしょう。
「バックアップと同期」を確認する
バックアップができない場合は同期がオンになっているか確認しましょう。アプリ内の「設定」から確認できます。
意図せずオフに切り替わることもあるため、オンになっている場合は一度オフにしてから再度オンに切り替えるのも有効です。また、バックアップするアカウントが正しいかも確認してみましょう。
キャッシュをクリアにする
データや情報を一時的に保存しておく記憶領域であるキャッシュが溜まりすぎると、バックアップが止まってしまうケースがあります。
このような場合は、キャッシュを削除することで解決できる可能性があるでしょう。手順は以下の通りです。
- Googleフォトのアプリを開く
- 設定メニューから「アプリ情報」を選択する
- 「ストレージとキャッシュ」をタップし、「キャッシュをクリア」を選択する
Googleフォトでバックアップ設定を変更する方法
Googleフォトでバックアップの画質変更、モバイルデータ通信の使用量の変更は簡単にできます。それでは、設定の変更方法を解説します。
バックアップの画質の変更
Googleフォトにおけるバックアップの画質は選択可能です。たとえば、「元の画質」と「保存容量の節約画質」の2つから画質を選べます。
空き容量のストレージが少ない場合は、節約画質にすると効果的にストレージを節約できるでしょう。
モバイルデータ通信の使用量の変更
Googleフォトにおけるモバイルデータ通信の使用量は「データなし」「5MB」「10MB」「30MB」「無制限」から選択可能です。
「データなし」の場合、Wi-Fi接続時のみバックアップが行われます。Wi-Fi接続時に未バックアップのデータがまとめてバックアップさるため、データ使用量を節約するのに有効です。
どちらの変更も、Googleフォトアプリの右上のプロフィールアイコンをタップし、画面下の「Googleフォトの設定」から選択できます。

Googleフォトで削除した写真を復元する方法
Googleフォトでは、誤ってデータを削除しても「ごみ箱」に入ってから30日間は復元可能です。ただし、30日を超えると写真は自動的にごみ箱から削除され、復元は不可能になります。
削除してしまった写真や動画を復元する手順は以下の通りです。
- Googleフォトのアプリを開く
- 画面下の「コレクション」から「ゴミ箱」をタップ
- 復元したい写真を選び「復元」をタップ
Googleフォトでバックアップし大切なデータを守りましょう
Googleフォトでバックアップをとっておくと、スマホが紛失・破損してしまった場合でも大切な写真や動画を守れます。バックアップは自動・手動どちらも簡単に設定できるので、今回紹介した手順を参考に設定してみましょう。
バックアップを取る際は、ファイルサイズや形式に制限があるため事前に確認が必要です。また、データ使用量が大きくなり過ぎないように、Wi-Fi接続時のみバックアップをとる設定にしておくのがよいでしょう。
NUROモバイルは、格安で使える携帯電話会社の中でも、月額330円から利用可能な「使い方に合わせて選べる料金プラン」やデータ繰越やパケットギフトなどで「ムダなくデータ容量をやりくりできるサービス」が特徴です。
そのほか契約プランによっては、下記サービスが利用できます。
- 対象SNSサービスを利用時にデータ通信量を消費しない「バリューデータフリー」
- LINE・X(旧:Twitter)・Instagram・TikTokの対象サービスを利用時にデータ通信量を消費しない「NEOデータフリー」
- 契約プランに応じて3か月ごとにデータ容量を追加で受け取れる「Gigaプラス」
2024年9月17日
2024年9月17日
人気の記事
-
2024.3.5
-
2024.5.31
-
2023.10.20