「格安スマホが断然お得!」「SIMフリーへの変更で毎月の携帯代が下がる」「格安SIMの選び方」といった文章を、目にしたことがある方は多いでしょう。
そもそも「SIM(シム)」とは?格安スマホを利用するにはどうすればいいのでしょう?この記事でわかりやすく説明しますので、参考にしてください。
そもそもSIMとは?どんな役割がある?
SIMは、正しくは「SIMカード」。“Subscriber Identity Module Card”と英語表記されるもので、略して「SIMカード」と呼ばれています。日本語では“加入者識別モジュールカード”と訳されます。
スマートフォンで通話したり、インターネットに接続したりするには、SIMカードが欠かせません。SIMカードには、どの大手携帯会社(NTTドコモ、au、ソフトバンク)を使っているかといった契約情報や、加入者を特定する固有番号などが記録されています。いわば「スマートフォンの身分証」なのです。
大手携帯会社が販売するモバイル端末は、基本的にその会社のSIMカードしか使えないように“SIMロック”がされています。SIMロックされていない、もしくはSIMロック解除されたモバイル端末は、販売会社に縛られずSIMカードを挿入して使える“SIMフリー”の端末となります。詳しくは後述します。
まとめ
- SIMカードは、スマートフォンの身分証のようなもの
- SIMフリーとは、大手携帯会社に縛られずにSIMカードを挿入して使えるということ
複数のサイズがあるSIMカード
SIMカードの大きさは、大別すると3つのサイズに分かれており、大きいものから「標準SIM」「MicroSIM(マイクロSIM)」「nanoSIM(ナノSIM)」です。一般的にスマートフォンではMicroSIMまたはnanoSIMが採用されており、最近ではnanoSIMが多く使われています。また、アップル社のiPhoneでもnanoSIMが採用されています。
SIMカードは、スマートフォンに挿して使います。機種によって異なりますが、本体の側面やバッテリーカバーを外したところなどに、SIMカード差込口があります。
まとめ
- SIMカードの大きさは3サイズで、スマホ用はMicroSIMかnanoSIM
SIMフリーの格安スマホを利用する方法
格安スマホを利用するには、SIMカードとSIMフリー端末が必要です。SIMカードは、“MVNO事業者”と呼ばれるサービス会社が提供しています。「MVNO」とは“Mobile Virtual Network Operator”の略で、“仮想移動体通信事業者”の意味。簡単に言うと、大手携帯会社の基地局や回線などの通信サービスを借りて、大手携帯会社よりも安い独自の料金設定でサービスを提供するのがMVNO事業者です。
SIMフリー端末は、例えば、アップルストアで販売されているiPhoneなどで、“白ロム”端末と呼ばれることもあります。また、MVNO事業者が販売するスマホセットも同様です。
まとめ
- 格安スマホの利用には、SIMカードとSIMフリー端末が必要
- SIMカードは、格安スマホのサービスを提供するMVNO事業者が提供
- SIMフリー端末は、MVNO事業者のセット販売やSIMフリー端末販売店で購入
通常の音声通話無しのプランも選べる格安SIMカード
MVNO事業者が提供するSIMカードですが、サービス内容によってさまざまな料金プランが設定されており、ユーザーが自分の使い方や予算などに合わせて選択できます。SIMカードのプランは、大きくは以下の2つに分けられます。
そのひとつは、090や080で始まる電話番号を持った「音声通話SIMカード」です。電話もインターネットも使えるSIMカードで、各大手携帯会社からのMNP(ナンバーポータビリティ)による電話番号の引き継ぎにも対応しています。SMSの送受信も可能です。
もうひとつは、インターネット通信のみの「データ専用SIMカード」です。例えば会社から携帯電話を支給されている場合や、スマホで電話をしないユーザーなら、音声通話SIMカードよりもさらに割安で使えるデータ専用SIMカードの方がお得になります。なお、LINEやFacebook、Skypeなどのスマホアプリを利用した音声通話(条件により無料/有料および制限あり)は可能です。
各MVNO事業者は、通信容量やサービス内容によって料金プランを用意しています。自分がどんな使い方をするかをよく考えて、最適なものを選ぶのがオススメです。
まとめ
- 音声通話とインターネット通信ができる電話番号を持った「音声通話SIMカード」と、インターネット通信のみの「データ専用SIMカード」がある
- 各MVNO事業者がさまざまなプランを用意しているので、自分の使い方に合ったものを選ぶ
格安SIMカードは、大手携帯会社のスマホに挿して使うこともOK
“SIMロック解除”で大手携帯会社のスマホが“格安スマホ”に
格安SIMカードは、NTTドコモ、au、ソフトバンクの各大手携帯会社が販売するスマートフォン(一部の機種を除く)で使用することもできます(※)。そのためにはSIMロック解除の手続きが必要です。
SIMロックとは、例えば「NTTドコモが販売しているスマートフォンでは、NTTドコモのSIMカードしか使えない」ように設定されていることを指します(auやソフトバンクも同様)。
SIMロック解除を行ったスマートフォンは、MVNO事業者のSIMカードを挿すことで、格安スマホとして利用可能になります。
(※)SIMロック解除機能を搭載したものに限ります。また、端末の購入代金支払い方法や購入日からの日数などの条件により手続きが制限される場合があります。詳しくは、各大手携帯会社のWebサイトなどで確認できます。
SIMロック解除の手続き | お客様サポート | NTTドコモ
SIMカードに関するご案内 | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au
ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する / SIMロック解除 | SIMロック解除、他社製品でのソフトバンクのご利用について確認する | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク
利用するスマホとMVNO事業者の“対応周波数帯”を要チェック
「SIMロック解除したスマホに格安SIMカードを挿したが通信できない」ということが起こり得ます。これは、大手携帯会社のスマートフォンの機種によって対応周波数帯が決まっており、利用したいMVNO事業者の周波数帯と合致していないことが原因です。
前述したように、各MVNO事業者は大手携帯会社のいずれかの回線設備を借りてサービスを提供しています。そのため、例えばNTTドコモのスマホをSIMロック解除して格安スマホとして使う場合、NTTドコモの回線設備を利用しているMVNO事業者(ドコモ系MVNOなどと呼ばれます)であれば、対応周波数帯が同じなので問題なく使用できます(SIMロック解除を行わなくてもSIMカードを挿せば使える場合もあります)。
ちなみに、NTTドコモの対応周波数帯は他の大手携帯会社よりも多く、現状では多くのMVNO事業者がNTTドコモの通信網を利用しているため、NTTドコモのモバイル端末であればより多くのMVNO事業者が選択肢に入れられます。その中からサービス内容や料金などを比較して、自分に最適なものを選べます。
まとめ
- SIMロック解除すれば、大手携帯会社のスマホが格安スマホとして使える
- MVNO事業者の対応周波数帯とSIMロック解除する端末の対応周波数帯が合致している必要がある
2017年11月28日時点の情報です